8月28日~10月22日までの近況報告:総合ボーダー9112P. ガールズマリオつまりアベンジャーズバーンズVS. ウィンター横須賀マスターすぎる!


<画像はドリームキャスト用ソフト『シェンムー 一章 横須賀』より引用>


 2ヶ月前に「未だに春アニメのレビューも書けていません」って書いていたけど、まだ書けていない! 永遠に時間が足りない……


【最近のいろんなものの感想】 
『妹が推しすぎる!』1巻
『総合タワーリシチ』完全版上下巻
『とどのつまりの有頂天』1~2巻
『アベンジャーズ』
『キャプテン・アメリカ ウィンター・ソルジャー』
『ボーダーライン』

【最近遊んでいたゲーム】
『シェンムー 一章 横須賀』→ クリア
『スーパーマリオワールド』→ クリア
『バンドリ! ガールズバンドパーティ』→ プレイ継続中
『学園アイドルマスター』→ プレイ継続中
『ヘブンバーンズレッド』→ プレイ継続中
『P.I.』→ クリア
『911 Operator』→ クリア
『112 Operator』→ クリア
『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』→ クリア

【現在の積み状況】
積み本
積みゲー

↓imooshi-2025-10↓



【最近のいろんなものの感想

Amazonアフィリエイトリンク

 バレンタインにいただいた『妹が推しすぎる!』1巻読みました!

 売れない漫画家の兄と、超売れっ子YouTuberだけど兄と犬猿の仲の妹が、打ち切りになった漫画を続けるためにバズらせようとする―――『エロマンガ先生』のキャラ配置をチョコッとイジッたみたいな設定の漫画でした。

 なので、兄と妹の関係はベタと言えばベタなんですが、面白いのは「超アナログ派」の兄に対して妹が助けられるのは「SNSの立ち回り方」くらいで……「2人で作品を作り上げる」エロマンガ先生とちがって、この作品のメインは「インターネットとの向き合い方」なんですね。
  1巻のラストで妹が提案してきた「バズる方法」もなかなか面白いし、これは先が気になります。3巻で完結しているそうなので、余裕がある時に続きを自分で買って読んでみようかなと思いました。
↓rishichi-2025-10↓





Amazonアフィリエイトリンク

 同じくバレンタインにいただいた『総合タワーリシチ』完全版上下巻も読みました!

 元々は芳文社の百合系アンソロジー「つぼみ」にて連載されていた作品だけど、作者さんのあとがきによると「ガチ百合にはならないように」という編集サイドの方針で描かれていたみたい。
 確かに、きらら系のイチャイチャにプラスアルファくらいの百合具合だったかなぁ。

 高校1年の1つのクラスを舞台にした学園モノで、主人公とヒロインだけでなくメイン6人はそれぞれ相手が決まっている固定カプ3組みたいなカンジなんだけど……仲間内で集まってワチャワチャしている楽しさが大きくて、「百合」を「日常系」が覆い隠しているみたいな作品でした。

 アニメ化も予定されていたそうなんだけど、「つぼみ」が休刊してしまい、この作品も「描きたい話はたくさんあるのだけどとりあえず畳んだ」みたいな最終回で……キレイにまとまっているっちゃまとまっていると言えるけど、「もっとコイツらの日常が見たかった……」と思わせる作品でした。

 私はリカちゃんが好きです。

 シンプルに美少女だからというのもあるけど、私はどうも「一生懸命やっているけど上手くできない」不器用さ故に性格が歪んでしまったコが好きなのかもと最近気づきました。千早愛音や東雲絵名とか。単に性格が悪いのではなく、性根のマジメさが好きというか。 ↓uchoten-2025-10↓


 同じ作者の『とどのつまりの有頂天』1~2巻も連続で読みました!

 2017~2019年にヤングキングで連載された百合漫画。
 『リシチ』と同じように、メイン2人+にぎやかし4人で、それぞれが固定カプになっているというキャラ配置で、『リシチ』と同じようにわちゃわちゃしているけど「実はすでに付き合っている」2人がいるなどガチ百合度は『リシチ』より高い気がします。

 「もっとコイツらの日常を見ていたかった」感は『リシチ』の方が強いけど、百合漫画としてはこちらの方が好きかも。
 どう考えても両想いのメイン2人だけど、主人公の美古都ちゃんが鈍感系主人公ではなくて、しっかり相手の気持ちを考えて先回りして意識してしまうタイプの主人公で、そのおかげで「話が停滞しない」し「見ててかわいかった」。

 ただ、なんか思わせぶりなキャラが出てきたり、3組とも「これからどうなるんだろう」って思ったところで唐突に終わってしまいます(「最終話」とも書かれていない)。

 連載が終わった同じ年の年末に別の雑誌(電撃大王)で、別タイトル『雨でも晴れでも』でリメイク連載が始まったらしく、その関係で唐突に終わっちゃったみたい。とりあえず面白かったので、これも余裕ができたから『雨でも晴れでも』の方も買って読んでみようと思います。
↓avengers-2025-10↓






 今年のバレンタインでiTunesでいただいた映画、『アベンジャーズ』も観ました!

 10年くらい前にテレビ放送されたときに観たはずなんだけど、当時はキャラを1人も知らない状態で観たので、誰が誰のことを言っているのか分からないまま観ていました。「アイアンマン」のことみんな「スターク」って呼ぶんだもの。

 調べたら『アベンジャーズ』ってシリーズ6作目で、それまでの5作で主人公を務めたキャラが勢ぞろいする作品だったんですね。だからか、全然ストーリーを覚えていなかったし、「ミリしら」やっても「本当にアベンジャーズの映画観たんですかー?」とバカにされる始末。

 それでも終盤のマンハッタン島の高層ビルが並ぶところでの激戦はアクションがすごく、キャラが分からなかった当時でも十分に楽しめたのを覚えています。
 今回もやっぱり圧倒されました。カメラの動かし方とか、シチュエーションとかが多彩で、ずっと防戦一方なのに飽きさせないんですよね。

 今回『キャプテンアメリカ』(前作)の映画を観て、『アルカプ3』を遊んで、ある程度キャラを把握しての2周目で―――キャラの関係性もよく分かって面白かったです。第二次世界大戦中からやってきたキャプテンアメリカが、他のキャラの言っていることを全然分かっていないところとかもようやく意味が分かって良かったです。

 前回観たときはスターク(アイアンマン)がひたすら格好よかったという印象だったのだけど、キャラを把握して観ると、みんなの和をかき乱す厄介なヤツだったんだな!
↓ctamerica-2025-10↓






 そして、続けて『キャプテン・アメリカ/ウィンター・ソルジャー』も観ました!

 面白かったー!
 『ファーストアベンジャー』が前編だとしたらこちらが後編、というくらいに対になっている映画で、『ファーストアベンジャー』から観て本当に良かったです。

 アクション映画としても「アイディア満載」で飽きさせず、「四方八方から車で激突されて、車から出られない状態でムチャクチャ攻撃される」とか「エレベーターの中にいる人間、全員敵」とか「カーチェイス中に車のハンドルを抜き取られる」とか、こんなんされたらイヤだよなあってことを敵がことごとくやってくるのが楽しい。

 それくらいずっと主人公達が「やられる側」なんだけど、『キャプテン・アメリカ』の映画は「キャプテン一人で戦う話」じゃなくて「人々を奮い立たせる話」なんだと思わせる終盤の演説シーンと、そこから奮起する人々の描写がめっちゃ良かった。

 2時間以上の長い映画だったけど、まったく退屈しないでずっと面白かったです!
 すっかりキャプテン・アメリカのことが好きになって、『アルカプ3』でもキャプテン・アメリカを使うようになったくらいです。
↓borderline-2025-10↓



Amazonアフィリエイトリンク

 こちらもバレンタインでいただいた『ボーダーライン』ですが、送ってもらった際のメッセージに「知人と同時視聴会をやったらすこぶる反応が悪かったけど私は好きなやつ。」とあったので難解な映画なのかなーと警戒していたのですが……私のDiscordで同時視聴会をやったら、私もむちゃくちゃ楽しかったし、会も大盛り上がりでした。

 「すこぶる反応が悪かった」というのも、環境によってはそうなっちゃうかな……とも思うんですけどね。
 「誘拐事件担当のFBI捜査官が、麻薬カルテルを潰す国防総省のチームに入れられて、作戦の意図や仲間が何者なのかもよく分からないまま捜査に参加させられ続ける」という映画の構造なので、前半はずっと主人公も視聴者も「何をやっているシーンなんだ……?」と分からないまま話が進むんですね。しかも、かなり倫理観がゆらぐようなものを見せられるし。

 ただ、その「何をさせられているのか分からない不安」感と、「何が起こるか分からないドキドキ」感がイイカンジに組み合わさって、ホラー映画というかオバケ屋敷のような面白さを生み出していて……同時視聴会を開催したことで、それをみんなで共有できて楽しかったんですね。
 1人で観ていたら「今何をしているのか分からないのは、俺の読解力が足りないからなのかな」と不安になっちゃっていたかも知れないなーと。同時視聴会を開いたとしても、例えば「初見の人が自分1人しかいない」状況だと不安の方が強くなっちゃったかもと。


 「今までやってきたことが何か」が明らかになっていく後半は怒涛のカタルシスだし、それでいてラストシーンも秀逸……すげえ面白い映画でした! 

  ↓shenmue-2025-10↓



【最近遊んでいたゲーム】

<画像はドリームキャスト用ソフト『シェンムー 一章 横須賀』より引用>

 友達の家で遊んだけど途中でやめちゃった記憶だけあった『シェンムー 一章 横須賀』を、生配信で遊んで無事にクリアすることができました!
 初代『ゼルダ』、『ロマサガ1』、『サイレントデバッガーズ』、『サクラ大戦』、『同級生』、『弟切草』、『コナミワイワイワールド』、『ときメモ』、そして『FF1』……かつてクリアしなかった(できなかった)ゲームに生配信で挑戦して、クリアしてきましたが。とうとう『シェンムー』もクリアできました!

 これでもう「途中まで遊んだけど最後までプレイしなくて後悔しているもの」がなくなって、いよいよ思い残すことがなくなったかなぁと思ったのだけど……
 『スパロボEX』、『FE 聖戦の系譜』『FE 蒼炎の軌跡』、『デア ラングリッサー』、『ユニコーンオーバーロード』、まだまだ全然あったわ! しかも、全部時間のかかるシミュレーションRPGばっかじゃねえか!


 流石にレビュー記事は書きたいので感想はそちらに回して、ここでは今後の展望について。
 『シェンムー』は元々「全11章」の予定で1作目が『一章 横須賀』となっているのですが、1作目の売上やドリキャスの状況などから2作目には「三章~六章」までの内容を収録してタイトルも『シェンムーII』に変更、その後しばらく音沙汰がなく久々に出た『シェンムーIII』でもストーリーが完結していないそう。

 これ、『II』以降も実況するべきですかねぇ……
 「1作目は実況したけど2作目はまだ実況できていないゲーム」もたくさん溜まっているんですよ。『ロマサガ2』、『Revive』、『サクラ大戦2』、『プリメ2』、『ポケモン金銀』、『卒業II』、『シレン』、『ゼルダ ムジュラ』、『同級生2』、『ファンタシースターオンライン』、『FE外伝』、そして『FF2』……『ムジュラ』以外は全部もうソフトを確保しているのに、時間がなくて実況できていません。

 どうしても私が「続編よりも1作目を重視する」人間なのでこうなっちゃうんですが、本格的に「続編枠」みたいなのを作った方がイイかなぁと考えています。

→ クリア!
↓marioworld-2025-10↓






<画像はWii Uバーチャルコンソール版『スーパーマリオワールド』より引用>

 「ダッシュをしないでクリアできるか」検証記事を移行していたら、ちゃんと完全版を整えたいなと思って『2』の記事『3』の記事を書いて、仕上げに『スーパーマリオワールド』記事を書くためにプレイし直して、レビューも書きました!

 昔クリアしたゲームをまた遊ぶのは……正直「そんなことしている時間ねえだろ」と普段なら自制したと思うのですが、今回に限っては「1本ゲームをクリアすると2つ記事が書ける」のと「5年前にふがいない形で終わってしまった検証のリベンジ」という目標があったので、特別に再プレイを自分に許しました。

 正直なところ……2つの記事はもうちょっとバズるんじゃないかと期待していたのですが、残念ながらそこまではいかず。
 「評判良かったらNewマリオWii以降もやっちゃおうかなー」なんて考えていたのですが、流石にやめときます。『NewマリオWii』以降はまるごとバックアップもないから、クリアするのも一苦労になるでしょうしね……


 ここに書くようなことでもないのですが……
 相変わらずNintendo Switch2は買えていないので、このまま来年の七夕まで買えなかったら流石にもう諦めて「二度と任天堂のゲーム機は買わない」と、一生袂を分かつことになると思います。
 なので、今のうちに任天堂関連の記事は書いて「終活」しておきたいって考えているんですね。来年の七夕以降は任天堂関連の話を一切しなくなるやも知れませんので。やり残したことは全部やっておこう。

→ クリア!





<画像はiOS版『バンドリ!ガールズバンドパーティ』より引用>

 『バンドリ』完!!!

 「終活」と言えば……こちらも、来年以降ブシロードの話を一切しなくなるかも知れないから、今までのストーリーを読む動画を作ったり、コミカライズ作品のレビューを重点的に行っている『バンドリ!ガールズバンドパーティ』ですが。

 このゲームを実際にプレイしていない人には「誰もそんな話をしていないのに、やまなしさんだけがサービス終了するかもとか騒いでるの何なの」と思われているかも知れませんが、ストーリーを読めば「もうサ終が近い」って誰だって思いますよ! それが話題になっていないってことは、ひょっとしてこの世界で私以外誰もこのゲームのストーリーを読んでいないのか……?? そりゃ終わるわ……


 去年の2月から、MyGO!!!!!の5人を除く35人を1キャラずつ「そのキャラの物語の最終回らしき話」を順番に描いているのですが……私の推しキャラ:牛込りみちゃんの最終回も行われて、無事に「生前葬」が終わりました。
 恐らくゲームが終わってもプロジェクト自体は続くから(『元祖バンドリちゃん』のアニメもあるし)、ゲーム内で葬式をするワケにはいかなくて、なので事前に「生前葬」をやっておいたのかなと思います。

 こんな話をやっておきながら来年4月以降も普通にストーリーが続いたら、ゲームスタッフはサイコパス過ぎますよ!


 さて、2月以降に「誰の最終回が描かれたのか」をまとめると……

マスキング(RASのドラム)のバナー
・8周年記念イベント
彩ちゃん(パスパレのボーカル)のバナー
あこちゃん(Roseliaのドラム)のバナー
花音さん(ハロハピのドラム)のバナー
広町(モニカのベース)つくしちゃん(モニカのドラム)とのW主人公回
巴(Afterglowのドラム)のバナー
・香澄バナーだけど、実質沙綾(ポピパのドラム)メイン回
ひまりちゃん(Afterglowのベース)メインのウェディングイベント
・『Ave Mujica』のアニメのストーリーをMyGO!!!!!視点で描くイベント(前編)
パレオ(RASのキーボード)のバナー
・蘭ちゃんバナーだけど、有咲(ポピパのキーボード)とのW主人公の水着イベント
麻弥さん(パスパレのドラム)のバナー
紗夜さん(Roseliaのギター)のバナー
美咲ちゃん(ハロハピのDJ)メインの水着イベント
はぐみ(ハロハピのベース)のバナー
レイヤ(RASのボーカル)メインの浴衣イベント
透子ちゃん(モニカのギター)のバナー
モカちゃん(Afterglowのギター)のバナー
・『Ave Mujica』のアニメのストーリーをMyGO!!!!!視点で描くイベント(後編)
六花(RASのギター)のバナー
りみりん(ポピパのベース)のバナー
イヴちゃん(パスパレのキーボード)のバナー

 彩ちゃんと広町は、順番的に「これはまだ最終回ではないのでは?」としてきたのですが……スケジュールのことを考えて「最終回だった」と暫定的にしています。そうすると、残っているのは……

<ポピパ>
 香澄、おたえ
<Afterglow>
 蘭ちゃん、つぐ
<パスパレ>
 千聖さん、日菜ちゃん
<Roselia>
 友希那さん、リサ姉、りんりん
<モニカ>
 ましろちゃん、るいるい
<RAS>
 チュチュ

 残り12人……
 1ヶ月にイベント3つやるとすると……ちょうど2月の末で全員の最終回が終わる計算になるんですね。そして、その2月末には「バンドリプロジェクト11周年の日に全バンド集結の10周年ライブが行われる」ワケで……ここを一区切りにして何かが起こるのはほぼ確実だと思うんですね。
 「完全にサービス終了する」のか、「卒業するバンドがいる」だけか、「新しいゲームが発表されてそっちに移行する」のか、「シーズン2~3を完全収録したNintendo Switch2版が発表される」のかは分かりませんが。

 私が心配しているのは、いつサービス終了が発表されていつサービスが終わる(=もう二度とゲームが遊べなくなる)のかで……全員の最終回が終わった3月にサクッと終わっちゃった場合、ストーリーを読む動画を今のうちに進めておかないと間に合わなくなっちゃうんですね。
 個人的な予想は、「ストーリーが実装されている間はサ終は発表しない」だろうから3月に最後のストーリーが実装されるのと同時期にサービス終了かサービス縮小を発表→ そこから実際にサ終するのに数ヶ月かけて終わらせるのだと思っていますが。今のブシロードなら「1週間後にサ終します!」とか言い出しかねないことを想定して動こうと思います。


 実況したいゲームは山のようにあるのですが、他のゲームは来年でも遊べるけど「サービス終了した運営型ゲーム」はもう二度と遊べなくなっちゃうワケですからね……今やっておかないと一生後悔すると思うので、最優先で進めようと思います。

→ プレイ継続中
↓gakumas-2025-10↓





<画像はiOS版『学園アイドルマスター』より引用>

 『学園アイドルマスター』は、現在「1ヶ月に1人ずつ」のペースで「親愛度21~27」のシナリオ:STEP3が実装されています。
 このSTEP3のラストが「冬のH.I.Fに向かう」ところで終わるので、私は「冬までに全員分のSTEP3を終わらせるのでは?」と思っていたのですが……「1ヶ月に1人ずつ」のまま続くと、ちょうど来年5月の2周年のタイミングで全員終わる→ 2周年でH.I.F実装ができるんですね。

・2025年6月:清夏ちゃんSTEP3実装
・2025年7月:広ちゃんSTEP3実装
・2025年8月:ことねちゃんSTEP3実装
・2025年9月:莉波お姉ちゃんSTEP3実装
・2025年10月:千奈ちゃんSTEP3実装
・2025年11月:????
・2025年12月:????
・2026年1月:????
・2026年2月:????
・2026年3月:????
・2026年4月:????
・2026年5月:????

<残っているのは……>
 咲季、手毬、リーリヤ、麻央先輩、佑芽、星南会長、美鈴、(燕)

 ただ、N.I.A編の時に「全員同時実装」して、遊びきれない上に「ゲームの寿命」を縮めてしまったところもあったと思うので……STEP3と同様に、H.I.Fも1人ずつ実装していくって可能性もあるかなぁと思います。実装が遅いキャラが不遇になっちゃいますが……STEP3は「追加シナリオをみんなで一斉に読む」感があって楽しいし。


 莉波お姉ちゃんのSTEP3は、「みんなのお姉ちゃん」になっちゃった莉波お姉ちゃんに対して、リアルに莉波お姉ちゃんの妹である小学生の「汐莉ちゃん」が焼きもち焼いてくるのがとても良かったです。
 ことねの妹たちは4コマ漫画でビジュアルが発表されているので、莉波お姉ちゃんの妹ちゃんも4コマでもサポカでもいいからビジュアルを描いてくれー!

→ プレイ継続中
↓heavenburnsred-2025-10↓





<画像はSteam版『ヘブンバーンズレッド』より引用>

 『ヘブンバーンズレッド』は、謎の組み合わせの「パワプロコラボ」が開催中です。
 炎上もあったりでかなりテンションの下がっていた『ヘブバン』ですが、この「パワプロコラボ」のイベントはしっかり面白かったです。

 元々『ヘブバン』には「自由時間をどう過ごすのか」でパラメーターが上がったり、他のキャラと過ごすことで絆レベルが上がったりという……言ってしまえば『ペルソナ』みたいな要素があるのですが。
 この『ヘブバン』のテンプレを使って、『パワプロ』のサクセスのように能力を上げたり特殊能力を覚えたりという遊びを再現しているのが良かったですね。

 一部のキャラだけとは言え『パワプロ』風のディフォルメキャラにしてもらったり、『ヘブバン』の曲がブラスバンド風にアレンジされて流されたり、むちゃくちゃ手の込んだコラボで「コラボって言うからにはコレくらいはやってくれなくちゃなー」って内容になっていました。


 ただ、最後の野球のミニゲームが……ミッションのために偏った育成にしちゃうと難易度が上がってしまい、何度も何度もゲームオーバーになって延々と試合をさせられたりもしました。
 『シェンムー』遊んでても思ったんですが、なんでこう「本編とはちがうゲーム性のミニゲーム」を高い難易度にしちゃうんでしょうね……こちとらそのミニゲームを練習もしていないのに、ぶっつけ本番で「はい、クリアして」と言われても、今までのゲーム人生でそのジャンルのゲームを遊んだことがないと手も足も出ないよってなりますよ。

→ プレイ継続中
↓pi-2025-10↓





<画像はSteam版『P.I.』より引用>

 今年のバレンタインでいただいた『P.I.』は複数回に分けて実況して、最終的には攻略動画を観てクリアしました。


 「思ってたのと全然ちがってた」が率直な感想です。

 女性配信者になって「自宅紹介配信」をやるのだけど、「自宅の住所がバレるもの」が映っちゃうとアウト→ ステージ終了後に自宅を強襲されて殺されてしまいます。治安、どうなってる。
 間違ったものを映さないようにして、正しいものを映すとスパチャがもらえて、スパチャを指定された回数だけもらえたらステージクリア……という形なので、ゲーム的には「脱出ゲーム」とかに近いと思います。


 そうして自宅を紹介していくと、日が経つにつれて自宅がどんどん変貌していき、そこから何かを読み取っていくというゲームでした。
 Steamの紹介文には「マルチエンディング」って書かれているけど一本道で、最後にとあることをしないとバッドエンドになるというだけ。自由度やリプレイ性はあまりなくて、ゲームとしては単純かつあまり面白いものでもないです。こういうゲームを「マルチエンディング」って言い始めたら、ゲームオーバーのあるゲームは全部「マルチエンディング」にならない??

 ただ、「ゲームの構造」が一風変わっているので、いくらでも深読みして考察できるのが楽しいゲームだったみたいです。
 私はトゥルーエンドの行き方が分からなくて攻略を観ちゃったので、そこで考察の類を知って、このゲームの一番楽しい部分を味わえませんでした。終わってみると、「日本版ファイアーウォッチ」という印象のゲームでした。

→ クリア!
↓911-2025-10↓




<画像はSteam版『911 Operator』より引用>

 こちらは数年前のバレンタインでいただいた『911 Operator』ですが、「絶対面白いから実況生配信で挑戦する候補にしよう」としたまま時間が経ってしまい、続編の『112 Operator』もEpic Gamesからもらったので意を決して配信外でプレイすることにしました。

 やはりむちゃくちゃ面白くて、続編も一気に遊んだ上にレビューも書いたのですが……生配信で遊んで面白さが伝わるゲームだったかというと微妙なので、結果的に配信外で一人で遊んで良かったと思っています。

 シミュレーションRPGとかもそうなんですけど、複数のユニットに同時進行で指示を与えるゲームは、どうしてもプレイヤーが考えている「こっちのキャラをこう動かして、こっちはこうで、その間にこうしよう」という思考が視聴者に伝わらないんですね。


 「面白いゲーム」と「生配信が盛り上がるゲーム」は別だし。
 すべてのゲームが「生配信で盛り上がる」必要はないと思っているのだけど。

 私自身はシミュレーションRPGが大好きだし、リアルタイムストラテジーにも興味が出始めているので、どうにかして生配信で遊んで視聴者の人と面白さを共有できないかなと考えています。

→ クリア!
↓112-2025-10↓




<画像はEpic Games版『112 Operator』より引用>

 ということで、『911 Operator』が面白かったので、続けて『112 Operator』もプレイしてキャンペーンモードをクリアしました。レビューも書いています。

 「どちらか片方だけ遊ぼうと思っているけど、どっちがイイです?」という人がいたら、続編の『112 Operator』の方がブラッシュアップされているし、いろんなイベントが起こって面白いと思うんですけど……

 個人的には、「荒削りな1作目」の方に愛着が湧くんですよね……


 こういう話は、恐らく世代によって感覚が変わりそうなんですが。
 私はやっぱり「新しいものを発明すること」の方に価値があって、「それをブラッシュアップしたもの」は出来がイイとは思っても衝撃は受けられないんですね。前者が「うぉーーーー!すげーーーーー!」なのに対して、後者は「ほほぅ……なかなかやりますな……」くらいのテンションになっちゃうんです。

 でも、多分……物心ついた時には「ほとんどのゲームジャンルが既にある」世代は、新しいものを生み出す価値よりも、ブラッシュアップしていくことの方に価値を見出すんじゃないかと思うんですね。


 どうしても、そこは若い世代とは「ゲーム観」が合わないと思うところで。
 そんな若い世代に向けたゲームが自分には楽しめないのも仕方ないのかもと思い始めているところで……Nintendo Switch2が買えなくても、「最近のゲームを追いかけるのはもうやめて一生レトロゲームだけ遊んでいればそっちの方が楽しいんじゃないかな」と自分に納得させているところです。


 何の話を書いているんだ……?

→ クリア!
↓ulcap3-2025-10↓





<画像はSteam版『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』より引用>

 9~10月の格ゲー枠として遊んでいた『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』は複雑なシステムなこともあって、イージーモードでも手も足も出なくて、オンライン対戦はほぼマッチングしないのにやっとの思いでマッチングしてもずっとリフティングされて何も出来ず……

 これはもうギブアップするしかないかなぁという思いで2ヶ月プレイしていて、練習の成果を見せる枠では開き直って「イージーモードでのクリアを目指す」配信をやろうとしたのですが……その生配信中に、なんとベリーイージーモードがあるのに2ヶ月それに気付かずにプレイしていたことが発覚したという。

 でもまぁ、そのベリーイージーモードですら何度もコンティニューして1回クリアできただけなので……自分には難しかったのは間違いありませんけど。


 ここ数年、格闘ゲームを色々プレイしましたが、未だに「どうやって遊ぶゲームなのか」が分かっていません。
 「コンボを覚えてそれをやるだけのゲームだよ」みたいに言う人がいますけど、そのコンボをいつ使えばイイのか分からないんですよ。トレモだと棒立ちの相手にコンボ練習するけど、実戦だと相手が動くから間合いがズレてコンボが繋がらなかったりするし。


 野球で言うなら「バッティングセンターで打つ練習は出来る」けど、打った後にどっちに走ればイイのかも知らずに野球やってるみたいな状態で……このまま格ゲーやってても上手くならないんじゃないかって思っています。

 そういう葛藤もあるので、ずっと続けてきた「毎日20分くらいでも起動する」格ゲー枠は一旦お休みにして……「格ゲー枠」と「シューティング枠」を交互にやっていくことにしようかなと思っています。

→ クリア!(ベリーイージーモードの上にコンティニューしまくりましたが……)



【プレイ状況おさらい】
『シェンムー 一章 横須賀』→ クリア
『スーパーマリオワールド』→ クリア

・『バンドリ! ガールズバンドパーティ』→ プレイ継続中
・『学園アイドルマスター』→ プレイ継続中
・『ヘブンバーンズレッド』→ プレイ継続中
『P.I.』→ クリア
『911 Operator』→ クリア
『112 Operator』→ クリア

・『ULTIMATE MARVEL VS. CAPCOM 3』→ クリア


↓tsumihon-2025-10↓


【現在の積み状況】


※ カッコ内は前回の数字
【紙の本】
・漫画:所有859冊(860冊)、未読196冊(201冊)
・小説:所有3冊(3冊)、未読0冊(0冊)
・その他:所有12冊(12冊)、未読1冊(1冊)
→ 積み本(紙)合計:197冊(前回:202冊)
【自炊済】
・漫画:所有567冊(567冊)、未チェック0冊(0冊)
・小説:所有34冊(34冊)、未チェック1冊(1冊)
・その他:所有38冊(38冊)、未チェック0冊(0冊)
→ 自炊の未チェック合計:1冊<前回:1冊>
【電子書籍】
・漫画:所有2408冊(2391冊)、未読1291冊(1294冊)
・小説:所有132冊(133冊)、未読77冊(78冊)
・その他:所有353冊(338冊)、未読248冊(238冊)
→ 積み電子書籍合計:1616冊<前回:1610冊>

→ 積ん読合計:1814冊<前回:1813冊>

 なんか所持数が不自然に減っていることがあるのだけど……スプレッドシートにズレでも起こっているのか。チェックする時間も直す時間もないし、どうせズレていると言っても1とか2だから気にしても仕方ないと割り切っています。





※ カッコ内は前回の数字
【ファミリーコンピュータ】
・遊べるゲーム85本(85本)、未プレイ27本(27本)
【スーパーファミコン】
・遊べるゲーム83本(83本)、未プレイ47本(47本)
【ゲームキューブ】
・遊べるゲーム15本(15本)、未プレイ4本(4本)
【Wii】
・遊べるゲーム64本(64本)、未プレイ10本(10本)
【Wii U】
・遊べるゲーム25本(25本)、未プレイ2本(2本)
【Nintendo Switch】
・遊べるゲーム166本(166本)、未プレイ76本(76本)
【ゲームボーイ(カラー)】
・遊べるゲーム49本(49本)、未プレイ27本(27本)
【ゲームボーイアドバンス】
・遊べるゲーム16本(16本)、未プレイ9本(9本)
【ニンテンドーDS】
・遊べるゲーム39本(39本)、未プレイ3本(3本)
【ニンテンドー3DS】
・遊べるゲーム75本(75本)、未プレイ10本(10本)
【プレイステーション】
・遊べるゲーム0本(0本)、未プレイ11本(11本)
【メガドライブ】
・遊べるゲーム47本(47本)、未プレイ34本(34本)
【セガサターン】
・遊べるゲーム53本(53本)、未プレイ23本(23本)
【ドリームキャスト】
・遊べるゲーム53本(54本)、未プレイ43本(44本)
【PCエンジン】
・遊べるゲーム10本(10本)、未プレイ1本(1本)
【ネオジオ】
・遊べるゲーム8本(8本)、未プレイ7本(7本)
【アーケード】
・遊べるゲーム12本(12本)、未プレイ5本(5本)
【PCゲーム】
・遊べるゲーム691本(681本)、未プレイ591本(585本)
【スマートデバイス】
・遊べるゲーム112本(112本)、未プレイ2本(2本)

→ 積みゲーの合計は932本<前回:927本>


 私が使用しているiPad Proが来年で10年になるので、そろそろ買い替えないとなぁと思っています。
 スペック的には別に不満はないし、今後はもう高スペックを必要とするスマホゲームが出てくることは少ないと思っているし、私が「高スペックを必要とするスマホゲーム」に興味を失っているのでこのままでイイと思っていたんですが……



 充電端子の接触が悪くて、角度を上手く合わせないと充電できなくなってしまったんですね。

 充電したと思って寝て、朝起きたら「9%」しかなくて絶望したこともあります。
 その端子部分だけ交換してくれる業者もあるのだけど、普通に2万円くらいするそうです。それなら10年前のiPad Proを騙し騙し使うよりかは、新品に買い替えちゃおうかなと思うんですね。充電池の減りもかなり早い気がするし。


 んで、現在のiPad Proの価格を調べてみると……
 円安&トランプ政権のせいか、10年前と比べると+10万円くらいになっています。

 この秋の最新モデルだと20万円はふつうに超えるし、去年の春モデルでも18万円弱。これにケースとか保護シートとかアップルペンシルとかを買うと……クラクラしてしまう。


 しかし、「画面サイズ」だけが欲しいならiPad Airにも13インチのものがあって、こちらなら256GBの容量でも15万円くらいで買えるみたい。こちらなら……と書いたけど、これでも十分高いな。

 「スペック」を求めずにAirにするなら、数世代前のモデルの【整備済み品】を狙うのも手か? 今Amazonを検索したら、2021年のiPad Proが11万円ちょっとで売っていました。これで十分な気もするけど、4万円をケチって商品寿命が4年短かったとかだとアホだしなぁ。


 私、「出来ないことを出来るようにする」ものにお金をかけるのはイイと思うんですが、「今と同じことをするためのもの」を買い替えるのが本当に苦手で……どうしようか悩んでいます。誰か、この手のデジタル製品に詳しい人にご意見いただけたら嬉しいです。

 特にAppleの【整備済み品】を買って使ったことのある人に、「問題なく使えたのか」「何年使えたのか(充電端子や充電池の劣化が気になる)」が聞きたいです。



 んで、どうしてこの欄にそんな話を書いているのかというと……
 Nintendo Switch2が買えていなくて、ゲームのニュースを完全に絶っている現状、当然「新しく発売されたゲーム」の情報は入ってこないから新作ゲームを買うこともなくなりました。

 この機会に、本もゲームもなるべく買わないようにして「今まで娯楽作品に使っていたお金」を貯金にまわして、それで貯まったお金で「どのiPadを買うか」決めようかなと考えています。
 つまり、Nintendo Switch2が買えなければ買えないほど、「iPadのための資金」が増えていって上位モデルが買えるようになるという計算……!


 ぶっちゃけた話、本もゲームも「残りの人生でもう何も買わなくても消化しきれない」量を積んでいるし、月額550円のDMM TVがあれば観きれないほどのコンテンツがあるし……節約期間も全然苦じゃないですからね。

コメント