Yダッシュなしで、『スーパーマリオワールド』はクリア出来ないのか・完全版

※ この記事に使用している画像は、すべてWii Uバーチャルコンソール版『スーパーマリオワールド』より引用しています
※ 全コースの詳細を書くので、当然この記事では『スーパーマリオワールド』の全コースのネタバレを含みます


  2020年にこんな動画をYouTubeにアップしていました。

 元をたどれば、2014年に「初代『スーパーマリオブラザーズ』はBダッシュなしでもクリア出来るのか」検証する記事を書いたことが始まりです。

 「アクションゲームが下手だから、マリオを遊ぶときにもBダッシュを使いません」というコメントに、「Bダッシュしないと物理的にクリアは無理じゃない?」と私が返したら……「マリオはBダッシュなしでもクリアできるように設計されている」「それはNewマリオ以降の話だ」と人によって言ってくる反応がまったくちがったので、インターネットのことなんか信用せずに自分でプレイして調査してみたんですね。


 んで、これ以降……2Dマリオシリーズで「ダッシュなしでもクリアできるか」を調べるのがライフワークになったという。


【ダッシュなしでマリオはクリアできるか検証の記録】
・『スーパーマリオブラザーズ』
・『スーパーマリオブラザーズ2』
・『スーパーマリオブラザーズ3』
・『スーパーマリオワールド』
 …この記事でまとめています
・『Newスーパーマリオブラザーズ』


 『スーパーマリオワールド』はマリオシリーズでも特にお気に入りの作品だったので、動画にして届けようと思って始めたのですが……序盤から予想以上に「Yダッシュ必須」のところが多くて、正直企画倒れ感があったんですね。

 というのも……


 当時のレギュレーションでは「アイテムの持ち歩き」禁止だったため、カギを持って鍵穴に入れることが出来なかったんですね。こんな風にカギがそこにあるのに隠しゴールに入れないみたいな事態になってしまい……




 そして、「せんべいやまの城」でダッシュしないとどうしても物理的に間に合わない箇所があって、ここでギブアップしてしまいました。「クリア不能」だからここで検証を辞めてしまったんですね。

 でも、『スーパーマリオブラザーズ1』も『2』も『3』も、「Bダッシュなしではクリアできない」ことが分かった上で、全ステージを検証して「どのステージでBダッシュが必要か」を記事にまとめたのに……『スーパーマリオワールド』だけは途中でやめちゃったことが、ずっと心残りだったんですね。
 『スーパーマリオワールド』がYダッシュなしではクリアできないことなんて最初から分かっていたのに、意図した通りの企画にならなかったことで途中で投げ出しちゃったみたいになっていたので……いつかちゃんと全ステージ、しっかり検証し直したいなと思っていました。


 ブログを新しく変えて、『1』も『2』も『3』も検証記事をこちらに移した今―――このタイミングでやらなかったら一生やる機会はないだろうと、改めて『スーパーマリオワールド』をYダッシュなしでステージプレイし直しました!


 今回のレギュレーションはこちら。

・Yボタン(Xボタン)は一切使わない
・スピンジャンプはOK
・ヨッシーの二段ジャンプもOK
・マントマリオのゆっくり落ちるのもOK(空を飛ぶのはダメ)
・スイッチも全部押す(そのコースに行くためにダッシュが必要であっても)
・私はゲームが上手くないため、検証には「まるごとバックアップ」を使っています。じゃないとクリアできないし……

 5年前もこのレギュレーションでやっていた記憶があったのですが、5年前は「ダッシュじゃなければYボタンは使ってイイ」ルールだったんですね。ヨッシーで敵を飲みこんでイイなら難易度随分変わったぞ……(青コウラを飲みこんで空中を進めるため)

○ Yボタン(Xボタン)を一切押さずにクリア可能
△ カギを鍵穴に入れるくらいの、簡単なアイテムの持ち運びは必要
× ダッシュなしではクリア不可能



 要は、5年前に私の心を折った「カギを鍵穴に入れる」くらいなら「△」扱いにするよってことですね。
 そもそもこの企画は「アクションゲームが下手だから、マリオを遊ぶときにもBダッシュを使いません」って人のために始めたのであって、「絶対にYボタンを使わないぞ!」という縛りプレイで始めたワケではありません。

 アクションゲームが下手な人でも、これくらいの距離ならYボタンを押しながら歩いて鍵穴まで押し込めるはず……
 というか、意外なことにこのゲームって「カギを持ったまま敵をかいくぐりながら長距離を運んで鍵穴に入れる」みたいなステージがほとんどないんですね。カギは基本的に鍵穴の傍にある。

 なので、この程度なら「△」扱いにしました。



 それでは見ていきましょう。


【ヨースター島】


 まだマントは登場しないし、隠しゴールによるステージ分岐もありません。
 チュートリアル的なエリアなのだろうけど、ヨッシーは登場するし、スイッチもあるし、城はちゃんと難しい……


○ コース1(01)



○ コース2(02)



○ コース3(03)



○ コース4(04)



○ 城(05)



○ 黄色スイッチ(06)






 というワケで、最初のエリア「ヨースター島」はダッシュなしでも問題なくクリアできます。初代『スーパーマリオブラザーズ』の頃から序盤はダッシュいらないので、意図してそうしているんでしょうね。



【ドーナツ平野】


 いよいよ本格的にマントが登場、お化け屋敷もあって、片方のお化け屋敷は通常ルートだと「見えるのに入れない」んですね。マップの時点で「ルート分岐がある」と教えてくれているという。


○ コース1(07)
△ 隠しゴール(08)


 「カギ」によるルート分岐が初めて登場するステージです。
 通常ゴールはこのまま右に行けばよくて、カギは「緑スイッチを押して」→「またこのステージに戻ってきて」→「三角ブロックに向かってダッシュ」が想定された解法だと思います。

 この検証ではダッシュを使わないため、ヨッシーによる二段ジャンプで上に登ります。登りますが……



 二段ジャンプで上に登ってもカメラが上に切り替わらず、どこにカギがあるか分からないんですね。これは緑スイッチを押してもいっしょ。こんな仕様、初めて知りましたわ。




 これはマントを使ってダッシュジャンプして上を確認したスクショです。
 ヨッシーの2段ジャンプで上にさえ登れたら、カギの位置が見えなくても「Yボタンを押したまま歩く」だけでゴールになるのだから、「(カギを持つ以外は)ダッシュを使わなくてもクリアできる」という「△」扱いにしました。



○ コース2(09)
△ 隠しゴール(10)


 緑スイッチへと分岐するステージです。
 通常ゴールはそのまま進めばクリア可能で……




 カギの場所に行くには、途中の土管に入って、あの青コウラを上に投げて4つめのブロックにぶつける→ 出てきたツタを登って上に行くのが正規ルートだと思いますが……

 「ヨッシーを連れてきて4つめのブロックから2段ジャンプ」
 「マントマリオ状態で3つめのブロックからスピンジャンプして、4つめのブロックの側面にマントを当てる」

のどちらかでも行けます。今回のレギュレーションではやりませんでしたが、「ヨッシーで青コウラをほおばって空を飛ぶ」方法もありますね。解法が1つじゃないの、『ブレス オブ ザ ワイルド』感がある。



○ オバケやしき(11)
× 隠しゴール(12)


 このゲーム初のお化け屋敷。
 前作『3』でも謎を解かないと出られないお化け屋敷がありましたが、今作ではさらに「複数のゴールがある」要素が加わって、普通にクリアするだけでは謎を残すものが多くなりました。



 このステージの隠しゴールは、マントマリオ状態でダッシュジャンプ→ 空を飛ばないと行けないルートです。ダッシュジャンプさえできれば、難易度自体はとても低いルートなので……ここでダッシュジャンプの練習をしてもイイくらいだと思います。




 というのも、このゴールで開通されるステージは「ドーナツ平野の裏道」。
 敵は一切出てこないで、マリオの装備だけ整えられるボーナスステージです。ダッシュジャンプが出来ない人がこのゲームをプレイし続けるには「マントマリオ状態を維持」「ヨッシーに常に乗っている」状態がベターなので、楽をするためにもここは開通させておきたいところ。


○ コース3(13)




○ コース4(14)




○ 城(15)




○ ひみつのコース1(16)
△ 隠しゴール(17)


 このステージは水中面なのでダッシュは元々出来ないのですが……
 今回のレギュレーションではファイアーボールもマントでの攻撃もできないのが無茶苦茶キツかったです。




 カギは、Pスイッチをここまで持って運んで、ここでPスイッチを押してブロックをコインに変えている間に下からハテナブロックを出して出現させる―――というのが正規の解法だと思うのですが。
 試してみたら、設置されている場所でPスイッチを押した後、急げばここまで間に合いました。攻撃手段がないとダメージ覚悟だろうってところもありますが……

 なので、「△」扱いにしました。


○ かくれやしき(18)
× 隠しゴール(19)


 スターロード開通のためにクリアしたい隠れ屋敷。
 ここのスターロードを開通すれば、ラストステージまで一気に進むルートが始まります。

 Pスイッチを押してから現れる2つの扉に入ることで、2つのゴールに行けるのですが……隠しゴールの方の扉も「Pスイッチを持ち歩かなくても」「ダッシュしなくても」間に合うことは確認しました。タイミングは超シビアなんで、まるごとバックアップを使いまくって何度も挑戦しましたが。




 でも、その後に「ブロックを持ち歩いて投げないと倒せない」ボス戦なんですよね。
 まぁ、コイツを倒せないようだと、このルートを進んでラストステージまでショートカットしてもラスボスに勝てないので、その前哨戦としてコイツが立ちふさがっている理屈は分かるのですが。



○ ひみつのコース2(20)




○ 緑スイッチ(21)







 ドーナツ平野は「通常クリアならダッシュは要らない」、「隠しゴールのためにはカギが必要」、「プレイヤーを“ズル”をさせる裏道やスターロードにはダッシュ必須」と統一されていることが分かりますね。




【バニラドーム】


 地上に上がる土管が2つあるエリア。
 言うまでもなく、右ルートと左ルートに分岐します。


× コース1(22)
△ 隠しゴール(23)


 その右ルートは早速「ダッシュなしではクリア不可能」で潰されます。
 溶岩に向かって下がる足場をダッシュで突っ切るシーンがあって、ダッシュなしでは「ヨッシーの2段ジャンプ」や「マントマリオで飛距離を伸ばす」とかも試してみましたがまったく間に合いませんでした。




 カギルートは、正規の方法は「この先の赤スイッチを押して戻ってくる」なんでしょうが、ヨッシーの2段ジャンプで行けます。ちょっと離れた位置に青コウラもあるので、完全に飲み込まないように気を付けながらヨッシーで空を飛ぶのもありですね。



○ コース2(24)
△ 隠しゴール(25)


 赤スイッチへと分岐するステージ。
 通常クリアはダッシュなしでも、問題なくクリア可能です(大量のブルが厄介ですが)。




 カギルートは結構難易度が高いです。
 今レギュレーションではPスイッチの持ち運びができないので、予めコインを取って道を作っておきながら、メットがやってくるのを待ってからPスイッチを押す。下に落ちたメットを踏んづけて上に登るというテクニックが必要です。

 これなら、Pスイッチをちょっと持ち歩いた方が楽じゃない??




 このゲームでは珍しい、地上にあるカギを持って敵をかいくぐって鍵穴まで行く必要のあるシーンですが……このゲームは「モノを持った状態の方が水中では動きやすい」ことを考慮すると、これくらいなら「△」扱いでイイかなと「△」にしました。


○ オバケやしき(26)




○ コース3(27)


 三角ブロックはヨッシーの2段ジャンプで代用可。
 問題は、このステージのヨッシーおよび中間ゲートはこの三角ブロックの先にあるので……他のステージからヨッシーを連れてきて、ここで2段ジャンプして置いてゆかなくちゃならないってことですが……(無駄遣いすぎる)



○ コース4(28)




○ 城(29)






○ ひみつのコース1(30)
△ 隠しゴール(31)


 ジャンプ台を持って移動して、好きな場所に設置して使うことを学ばせるステージだと思うのですが……ジャンプ台は持たなくてもクリア可能です。




 カギルートは、一見するとマントマリオでダッシュジャンプ→ 空を飛ぶ必要があるように思えるのですが……





 実は、「迷いの森」にある青スイッチを押して戻ってくると、ジャンプ台をその上に設置するだけで登れます。敵もいない安全な場所ですし、カギを鍵穴に入れるのと同じくらいの難易度だと判断して「△」扱いにしました。



○ 赤スイッチ(32)






 最初の右ルートが「ダッシュ必須」になっている以外は、「隠しゴールはカギのみ」なのは変わらずですね。そのカギルートがダッシュ使わないとだいぶ難しくなっている感はありますが……

 この後の展開を考えると、ダッシュ必須のコース1は「オマエらそろそろダッシュ使えるようになっておけよ」と練習させられているステージのようにも思えます。



【バニラ台地~せんべい山】


 エリアとエリアの区切りが曖昧なこのあたり。
 この記事では「土管から出てきた地上面」~「せんべい山の城」までをこのエリアとしました。


○ チーズブリッジ コース1(33
× 隠しゴール(34)


 「コース1」って名前なのに「コース2」がないの、昔からすごく気になっています。




 ここの隠しゴールはダッシュ必須な上に、マントマリオとヨッシーを維持したまま最終盤までいかなくちゃならないのでムチャクチャ難易度が高いです。
 というのも、動くロープにつかまりながらノコギリを避けていくステージなので、ロープをつかめないヨッシーだと普通の方法ではゴール付近までヨッシーを連れて行けないんですね。ダッシュジャンプでノコギリを踏んづけながら、ゴール付近までたどり着く必要があります。

 更にマントで落下スピードをゆるめながらゴールの下を通過、通りすぎたらヨッシーから2段ジャンプをして上の足場に乗る必要があります。

 「スターロードに進むルート」はどれも難しいですが、ここは特に難しいと思います。


○ せんべいやま コース1(35




× せんべいやまの城(36


 5年前の私の心を折ったステージです。
 「バニラドームのコース1」の応用で、降りてくる天井を1回スイッチ押して上に上げて、再度下りてくる前に全力で左にダッシュする必要があります。何度かダッシュしなくても突破できないかと試しましたが、無理でした。

 このゲームではそこまで多くない「隠しゴールじゃなくてもダッシュ必須」なステージの一つです。



○ バニラ台地 ひみつのコース2(37)


 「ひみつのコース1」はバニラドーム内なので、2から始まるひみつのコース。
 Pスイッチを持ち運べば残機稼ぎに使われるステージですね。こういうのって「みんな知ってた」けど、インターネットもない時代にどこから広まっていくんでしょうね。



○ バニラ台地 ひみつのコース3(38)




○ バニラ台地の砦(39)




○ バターブリッジ コース1(40)




○ バターブリッジ コース2(41)



○ ソーダの湖(42)







 意外に分岐が少ないため、カギによる隠しゴールはなし。
 代わりに……というか、このエリアを突破するために絶対にクリア必須の城がダッシュ必須なので、ダッシュを使わないとこのゲームはここで終了となります。そのため、5年前の動画ではここまでしかやらなかったんですよね。

 それでは、これ以降はどうなのか……
 5年越しにこの検証を再開したのは、「ここから先」を見るためですからね。見ていきましょう。



【まよいの森】


 道が全くないところから始まるエリア。



○ コース1(43)
△ 隠しゴール(44)


 隠しゴールはバルーンマリオで向かうのが正規の解法だと思います。。



○ コース2(45)
△ 隠しゴール(46)


 水中面。
 隠しゴールのカギは、壁のように見えて進める場所を左に行くところです。



○ コース3(47)
△ 隠しゴール(48)


 マントマリオなら、ジャンプ台を運ばなくても届きます。




  カギは、スピンジャンプでブロックを壊せるデカマリオ以上じゃないと取れません。



○ オバケやしき(49)
○ 隠しゴール(50)


 このステージのゴールは、両方ともダッシュなしでもクリア可能なのは確認しましたが……Pスイッチを持ち運ばないと、「一旦奥まで進んでコインを取っておく」→ 「テレサの群れをかきわけて戻ってPスイッチを踏む」→ 「また奥に戻って」と、本来なら片道でいいところと「行き」「帰り」「行き」と3回通らなければならないので、ゲキムズです。

 正直、「ダッシュなしでは二度とやりたくないステージ」の一つです。



○ コース4(51)
△ 隠しゴール(52)


 ここもモノを投げられないと難しいステージです。
 カギのある土管は(多分)ヨッシーで2段ジャンプしないと届かない高さにあります。


○ 城(53)



○ ひみつのコース1(54)



× 砦(55


 三角ブロックを使ったダッシュ必須です。



○ 青スイッチ(56)





 基本的には「通常クリアはダッシュなしでもOK」「隠しゴールはカギ」なんですが、隠しゴールじゃないと森を抜けられないのが大きな特徴ですね。

 そして、スターロードの道を開通するにはダッシュが必須なのは変わらず。



【チョコレー島】


 「まよいの森」以上に謎解き要素が強くない?と思うエリアです。



○ コース1(57)



○ オバケやしき(58)




○ コース2(59
× 隠しゴール(60)


 なんともまぁ、手の込んだステージ。
 通常クリアはダッシュなしでもクリア出来るのですが……




 隠しゴールへのルートは、残りタイム250以内で3つ目のゾーンまで到達しなければならないので、恐らくはダッシュなしでは不可能です。



○ コース3(61
△ 隠しゴール(62)


 通常ゴールだとクリアしてもグルっとまわってくるだけで先に進めず、隠しゴールでクリアして初めて次の面に進めるステージ。
 隠しゴールに向かうには、マントマリオでダッシュジャンプで空を飛ぶか、ヨッシーで青ノコノコをほおばって空を飛ぶか……わざわざここに青ノコノコを置いといてくれているのはかなーーり優しいと思うので、ここまでヨッシーを連れてくるのは大変でしょうが「△」扱いにしました。


○ 砦(63)



○ コース4(64



○ コース5(65


 ここのブルはダメージ覚悟じゃないと多分突破できない


○ 城(66





× ひみつのコース1(67)


 最後の溶岩エリアは、ダッシュを使わないとヨッシーの2段ジャンプとマントマリオでもここまでしか届かず……私がゲーム下手なことを差し引いても、多分ムリじゃないかなぁ。



○ 沈没船(68








 地下ルートを通るひみつのコースを無視すれば、意外にもダッシュ必須なところは少ないんですね。ダッシュがどうのこうの以前に、ステージの難易度が半端ないんですが。




【クッパの谷】


 この後に載せますが、先にスターロードは開通させています。



○ コース1(69




× コース2(70
△ 隠しゴール(71


 道中はなんとかギリギリ行けるんですが、最後のエリアはダッシュなしだとどうしても間に合いません。




 カギの場所は、その「ダッシュ必須」の場所より手前で分岐するので、隠しゴールの方がダッシュが要らないという珍しいステージです(チビマリオじゃないと間に合わないかも)。

 このゲームのカギの位置はほとんど覚えていると思っていたのですが、ここだけ思い出せなくて攻略サイトで調べました。



× オバケやしき(72)
× 隠しゴール(73)


 Pスイッチを押して全力で右にダッシュする→ 時間がかかるとPスイッチの効果が切れて、進めなくなるというステージ。なので、どちらのゴールもダッシュ必須です。謎解きもアクションも難易度高ぇ~~。




 隠しゴールは更に難易度が高く、ダッシュして一番奥の扉に入った上で、Pスイッチを持ってコインを階段状に出してからPスイッチを押して登るという……文章で説明してもさっぱり分からない手順を踏む必要があります。

 こどもの頃、このステージを遊んだときは「なんて複雑なゲームなんだ!」と度肝抜かれたなぁ。



○ コース3(74




○ コース4(75
△ 隠しゴール(76)


 隠しゴールに入るためには、終盤までヨッシーを連れてくる必要あり。





 しかし、このステージ―――序盤にヨッシーでは登れないツタがあるんですよ。ヨッシーを連れてこのステージを始めると、ここでヨッシーを置いてマリオ一人で登る→ 道中で出てくるヨッシーの卵が1UPキノコになってしまう→ ヨッシーがいないので終盤でカギがあっても取れない、となる罠があるのです。

 任天堂、性格が悪い……!



○ 城(77




× 砦(78



 ダッシュなしだと、この3連トゲが越えられないと思います。
 ダメージ覚悟でも通過できないトゲなのがキツイ……


× クッパの城(-


 この検証企画を始める前から分かっていたことですが、ラスボス戦はダッシュ必須(正確には、モノを持って上に投げてクッパにぶつける必要がある)です。『1』や『2』のように「タイミングさえあればダッシュがなくても通り抜けられる」みたいな余地はありません。

 なので、『スーパーマリオワールド』道中は「クッパ戦までにダッシュの操作を覚えさせる」ように作ってあると思うんですね。少なくとも、1回もダッシュしたことがない人はここまでにたどり着けないようにしてあるんです。




 ちなみに、クッパの城は「1~4」の部屋の中から1つと、「5~8」の部屋の中から1つ選んで通過しなくてはならないのですが……「5」の部屋だけはダッシュ必須です。ダッシュできない人は「5」の部屋は選ばないようにしましょう。





 ということで、流石に最終エリアなだけあって「ダッシュ必須」なところだらけですね。難易度も高いので、こどものころはみんなスターロードでショトカしていました。




【スターロード】


 ということで、掲載順は後にしましたが、スターロードは先に開通しておきました。「まよいの森」あたりで、ドーナツ平野の裏道にもどるのが面倒くさくなって……


○ ネイティブスター コース1(79
△ 隠しゴール(80)


 スターロードのコース1~4は、「通常クリアだと元来た道を戻るだけ」「カギを見つけて鍵穴に入れると次のスターロードへの道が開通する」となっています。

 コース1のカギは、ただ右端でスピンジャンプをして降りるだけ。



○ ネイティブスター コース2(81
△ 隠しゴール(82)


 コース2は水中面です。
 ここのカギは、通常ゴールの土管に入らず下を進むだけ。



○ ネイティブスター コース3(83
△ 隠しゴール(84)


 コース3はジュゲムしかいないステージです。
 カギはジュゲムの雲を奪って上に行く必要があるのですが、普通に踏んづけて倒すと雲は消滅してしまったはず。
 スタンダードな解法は「青ブロックを持って上に投げる」ですが、マントマリオ状態でスピンジャンプして側面を当てると雲を残したままジュゲムだけ吹っ飛ばせます。何その、「Yダッシュが出来ない人のためだけに用意されている」みたいな別解は。



○ ネイティブスター コース4(85
△ 隠しゴール(86)


 コース4はアスレチックステージ。
 マントマリオでスピンジャンプをするとカギは出せます。赤スイッチを押していなくても、マントマリオなら右側からゆっくりと降りてくれば届きました。



○ ネイティブスター コース5(87
△ 隠しゴール(88)


 通常クリアも、ダッシュなしだとマントマリオ必須でかなーりシビアなギリジャンの連続をしないとなりませんが……

 カギのゴールも、正規の解法は「スイッチを4つとも押した上で、コインとPスイッチで滑走路を作ってマントマリオで飛ぶ」だと思うのですが……コース2でブルーヨッシーを作ってくれば、コウラを飲みこまないように気を付けながら飛んでくるだけで辿りつけます。

 なので、「△」扱いにしました。




 青点線は「新しい道が開通する」ワケではなく、「来た道を戻る」だけなのですが……ステージクリアのゴール数コンプリートを目指す時に忘れがちなので、書いておきました。




【スペシャルコース】


 正規ルートとは全く関係ない、やり込み要素の高難度ステージです。
 『スーパーマリオブラザーズ2』にも「ワールド9」などのやり込み要素はあったのだけど、こちらは「本編をクリアしなくてもルートを開通できる」のが特徴ですね。



○ おたのしみコース(89


 上に登って、下に降りていくステージ。



○ おたのしみコース(90


 バルーンマリオを乗り継いでいくステージ。
 数年前にプレイした時は、このステージがどうしてもクリアできなくて「まるごとバックアップ」を使って、「全ステージで一番難しいのでは?」と思っていたのだけど……

 今回プレイしてみたら、バルーンが出てくるブロックさえ暗記すればそこまで難しいステージでもありませんでした。この後にもっと凶悪なのがあるんでね……



○ マリオスタッフもビックリコース(91


 オンオフを切り替えてリフトの進む道を選んだりするアスレチックステージ。



○ マリオスタッフもビックリコース(92


 氷ステージ。
 スターを取っていないとプクプクの猛攻撃にあっという間にやられてしまうのに、スターの無敵効果が続いていると「足場の土管までジャンプするにはマグナムキラーを踏んづけてジャンプしなければならない」のをマグナムキラーごと倒してしまうというヒドイ罠があります。

 ヨッシーの2段ジャンプなら代用可。




○ スペシャリストのためのコース(93


 ヨッシーならギリギリ、ダッシュなしでもこのサイズのサンボも踏んづけられます。




○ スペシャリストのためのコース(94


 水位が上がったり下がったりするステージ。
 水のステージは基本的にはダッシュ禁止でも関係ないですね(関係なく難しい)。


○ チャンピオンシップのコース(95


 正規の解法は「向こうからジャンプ台を持ってくる」だと思うのですが、このレギュレーションではジャンプ台を持ち運べないので、ヨッシーの2段ジャンプが無難です。
 飛んでくるキラーを踏んづけて登ることも出来るのかも知れませんが、多分すっげーーー難しい(私には出来ませんでした)。


○ チャンピオンシップのコース(96


 ラストステージ。
 「我こそはマリオが上手い」と自信のある人は、是非このステージを「Yボタン(Xボタン)禁止縛り」でチャレンジしてみて下さい。

 このステージ、クリアするだけなら「序盤にいる青ノコノコをヨッシーでほおばって空を飛んで行く」だけであっさりクリアできます。なので、バルーンマリオとかのステージに比べて難しい印象はなかったのですが……

 今回の「Yボタン(Xボタン)禁止縛り」だと、ラストに相応しい激ムズステージになっていました。というのも、絶妙に時間が足りないんです。何度も何度も何度もやり直して、タイムを切り詰めて、私はなんとか「残り時間6」でクリアできたくらいです。



 2ヶ所ほど「ダッシュ禁止だとノコノコを踏んづけてジャンプしないと届かない高さの足場」があって、これが時間ロスになってしまいます。私はヨッシーを持ちこんで2段ジャンプで片方を飛ばしましたが、腕に自信のある人はヨッシー持ち込みも縛って挑戦するのもイイかも。


 「ダッシュ禁止でもギリギリクリアできるようになっている」仕様を見ると、スタッフも「ダッシュを使わないで遊ぶプレイヤー」を想定しているのか???とちょっと思うのですが……ここに来るまでにはダッシュ必須なので、それはまぁ考え過ぎか。











 全96ゴール+クッパの城、全制覇しました!

 ドヤァ!




 一度作ってみたかったので、全体マップも作ってみました。
 ヨースター島のせいで微妙に縮尺が合わねえ……


 こう見ると、「せんべい山の城」がダッシュ必須でなければ……「まよいの森」で青スイッチを押して、バニラドームのスターロードからクッパの城に行けたような気がします。
 逆に言うと、クッパの城に行くまでに必ず1つは「ダッシュ必須のステージ」が立ちふさがるとも言えるか。


 これは初代の検証の頃から書いていることですが、「マリオはダッシュなしでもクリア出来るか/出来ないか」ではなくて、ゲーム全体で自然と「ダッシュを学ばせている」んですね。ダッシュなしではクリア出来ないからダメだとかそういうことではなく、ダッシュが出来ない人が、このゲームを通してダッシュを出来るように学習させたいゲームなのだろうと。


 そういう意味では、『Newマリオ』以降とはコンセプトがちがうと言えるので……
 次に検証すべきは『NewマリオWii』だと思うのですが、Wiiのゲームだと「まるごとバックアップ」ができないのでやりたくねーーーーーー! 普通にクリアするのだって私には難しいのに。

 この記事の評判次第で、『NewマリオWii』もやるかどうか考えます。



コメント