2018年の元日の駿河屋で買った「セガサターン本体&ソフト福袋」を友達と一緒に開封しました!+友達から贈られてきたドリームキャストセットを開封しました!

 ※ この記事は2018年に旧ブログに書かれたものを、幾つか手直しして3つに分割した上で2025年に移行した記事です


 スーファミ編からの続き。

 2018年の1月1日に、秋葉原の駿河屋ゲーム館に友達と開店前から並んで「ファミコンソフト10本セット福袋(税別1000円)」「スーファミソフト10本セット福袋(税別1000円)」「セガサターン本体+ソフト10本セット福袋(税別3780円)」を買ってきました!
 ファミコンとスーファミはレトロフリークを持っている友達の分で、セガサターンは私が自分のために買いました。


 昨年までだと駿河屋の福袋は「並ばなくても買えた」らしいのですが……最近はレトロゲーム人気ゆえに福袋が作られることが少なくなり、例えば2016年の秋にネット通販で買った「スーファミソフト福袋」は30本セットで税込1580円で買えたのが、それ以降は一度もネット通販されておらず、今回は10本で税抜き1000円で販売されていたくらいなのです。
 そのため、今年の元日の福袋も「並んだ人も全員が買えたワケではない」という激戦区でした。私達もあと5分到着が遅かったらファミコンやスーファミのは買えなかったと思います。


 さて、ここからが本番です。
 いつもの通り、開封する様子は生放送で開封したものの動画と、その後にブログ用に書いたテキストの両方でお届けしますので、お好きな方でご覧ください。




 ↓ テキスト版はこの後です。
 発売日の情報はWikipediaかAmazonの商品ページを参考にしています



【セガサターン本体+ソフト10本セット福袋】

 ここからは私が買ったセガサターン福袋です。





 AVケーブル。



 コントローラ(1つ)。



 電源ケーブル。



 本体!

 いずれも美品ですね。
 私、元々サターンとドリキャスは本体が欲しくてAmazonで中古で買おうか悩んでいたくらいだったのですが、ネット通販の中古で買ったものは動作するかが不安で買えずにいました。元々は友達用にファミコンかスーファミの福袋を買うつもりで並んでいたのですが同じセットを買っても同じソフトが入っている可能性もあるし、サターン本体付き福袋があったので自分用にこちらを買うことにしたのです。

 ちなみにドリキャス本体付き福袋は目の前で売り切れていましたが、一緒に並んでいた別の友達が「家に使っていないドリキャスあるからやるよ」と後日送ってくれました。これで、変換機さえあればサターンやドリキャスのソフトも生配信できるようになりましたよ!


<1本目:NiGHTS into Dreams...>


 1996年7月5日発売。
 メーカーはセガです。

 メガドライブの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』を作ったソニックチームが再結集して作ったセガサターン用の完全新作アクションゲームです。スピード感にあふれる『ソニック』に対して、浮遊感が楽しめる『ナイツ』というカンジでセガサターンを代表する作品ですね。夢の世界を悪夢の世界に変えようとする敵に立ち向かうため、普通の少年少女がナイツと同化して平和な世界を取り戻す戦いが始まる―――みたいなストーリーでした。

 このゲームは昔ウチにあったんですけど、正直よく分からないゲームでした。「何を楽しむゲームなんだろう……」というか。今なら生配信で再チャレンジしても面白いかもですね。

-3月29日追記-
 生配信で遊んだ際の録画です





<2本目:機動戦士Zガンダム前編 ゼータの鼓動>


 1997年4月25日発売。
 メーカーはバンダイです。

 1979年~1980年に放送され、再放送やプラモデルによって大人気となった『機動戦士ガンダム』というアニメがまず最初にあって。その正統続編として『機動戦士Ζガンダム』のアニメが1985年~1986年に放送されました。このゲームは、その『Zガンダム』のストーリーを追体験しながら遊ぶ2Dアクションゲームらしいです。

 『前編』という名前通り、原作の前半部分なので……どうやらZガンダムは操作できないみたい。また、難易度が恐ろしく高いそうで、ネット上の評判もかなり悪いですね……

-4月14日追記-
 生配信で遊んだ際の録画です





<3本目:ドラゴンフォース>


 1996年3月29発売。
 メーカーはセガです。

 8人の君主から一人を選び、大陸の統一を目指すシミュレーションRPGです。『フォース』というタイトルは、このゲームの開発を行っていたJフォースという会社名が由来なのですが、開発途中にJフォースは倒産してしまい、セガが新規スタッフを募って完成させたそうです。

 100人対100人の戦闘が目玉のゲームで、評価も高く、PS2でリメイクもされています。これはなかなか面白そう。配信とか関係なく普通に遊びたいです。



<4本目:クロックワークナイト~ペパルーチョの大冒険・上巻~>


 1994年12月9日発売。
 メーカーはセガです。

 セガサターン本体の発売日は1994年11月22日ですから、本体発売直後に登場した2Dアクションゲームですね。セガサターンと同時発売のソフトは、何といっても『バーチャファイター』、アドベンチャーゲームの『ワンチャイコネクション』、その後にレースゲーム『ゲイルレーサー』、またしてもアドベンチャーゲームの『真説・夢見館 扉の奥に誰かが…』―――と、どうしてメガドライブで大ヒットした『ソニック』の新作を出さないんだろうというタイミングで出てきた2Dアクションゲームらしいです。

 それ故に「セガの失敗作」みたいに言われることが多いそうで、難易度も高く、セーブもできないそうと……まぁ、でもちょっと配信でやってみたいゲームではありますね。

-3月29日追記-
 生配信で遊んだ際の録画です





<5本目:魔法騎士レイアース>


 1995年8月25日発売。
 メーカーはセガです。

 原作は1993年から少女漫画雑誌なかよしで連載されていたファンタジー漫画で、1994年~1995年にはアニメ化もされていました。アニメ放映時のゲーム化ということで低年齢層を意識したゲームだったそうで、難易度もそれほど高くないとか。小さい女の子がセガサターンを持っていたかなとは思いますが……
 ジャンルとしてはアクションRPGで、ロード時間の長さやセーブポイントの少なさが欠点として挙げられるものの、サターンの「RPG強化プロジェクト」として力を入れられていたソフトだそうで全体的な評価はかなり高い作品だとか。そして、このスタッフが後に『サクラ大戦』を作るという。

 私は原作をまったく知らないので、ゲームから入るのもアリかなぁと乗り気だったのですが……最初にゲームを始めてから、一つ目のセーブポイントにたどり着くまで2時間半はかかるという話を聞いて、「うーん」となっています。こういうところはセガらしいっちゃセガらしいですが。



<6本目:LAST BRONX>


 1997年8月1日発売。
 メーカーはセガです。

 元々は1996年に稼働開始したアーケードの3D格闘ゲームで、操作方法は『バーチャファイター』や『ファイティングバイパーズ』と共通するも、独特の世界観やキャラ人気によってコスプレや二次創作なんかも盛り上がっていたとか。
 ただし、対戦ゲームとしてのバランスはイマイチだったり、セガサターン版の移植度もイマイチだったりしたことで、セガの3D格闘ゲームの中では扱いが悪いみたい。

 移植度がイマイチなのは残念ですけど、福袋から出てくるソフトとしてはこういうのもアリかなと思いますね。自分ではなかなか手に取りませんから。


-3月29日追記-
 生配信で遊んだ際の録画です





<7本目:RONDE ~輪舞曲~>


 1997年10月30日発売。
 メーカーはアトラスです。

 アトラスの人気シリーズ『女神転生』のスピンオフ作品である、シミュレーションRPGの『魔神転生』シリーズ3作目です。発売前に1面だけがプレイできる体験版が配布されたのだけど、その出来があんまりすぎて予約を取り消す人が殺到したという伝説があるそうです。発売後の評判も相当悪く。そういや当時やたら中古ゲーム屋で見かけたのもその評判の悪さか。この作品以降『魔神転生』シリーズが出ていないというのも、評判の悪さに拍車をかけているのかも。

 ただ、「ストーリーは悪くない」という声や、「シリーズ未経験者にはそこそこ楽しめる」という意見もあったので、ちょっとは起動してみようかな。




<8本目:真・女神転生デビルサマナー>


 1995年12月25日発売。
 メーカーはアトラスです。

 こちらも『真・女神転生』シリーズの外伝作品だけど、ジャンルは『真・女神転生』に近いRPGです。ただし、世界観は『真・女神転生』とパラレルワールドなために外伝扱い……ってことなのかな。スーパーファミコンの『真・女神転生II』以後、シリーズの仕切り直しとして新たな路線に進んだことでかなり評価の高い作品だそうです。

 ただ、ムチャクチャ難易度が高いそうなので……どうしようかなぁ。
 私、実は『メガテン』シリーズを1作もやったことがないので入口としてプレイするのは悪くはないとは思うのですが。難しいゲームは嫌いなんですよね……




<9本目:機動戦士ガンダム>


 1995年11月22日発売。
 メーカーはバンダイです。

 セガサターンで発売された初のガンダムゲームで、ジャンルとしては奥行きもある2Dアクションゲームだそうです。さっき出た『Zガンダム 前編』はこれの続編なのかな?
 『機動戦士ガンダム』のストーリーを追体験することも出来て、そこに出てくるアニメはサンライズによってリメイクされた完全新作!この手法は後にいろんなアニメ原作ゲームに採用されるのですが、その先駆けみたいですね。ゲームとしての難易度はそこまででもないみたいですし、ストーリーもちゃんと最終決戦までを描くみたいなのでこれはちゃんと自分で遊びます。楽しみ!

-3月29日追記-
 生配信で遊んだ際の録画です





<10本目:パンツァードラグーン ツヴァイ>


 1996年3月22日発売。
 メーカーはセガです。

 生配信中で興奮していたのは、一緒にいた友達が「セガサターンで一番強烈な印象に残っているソフト」として『パンツァードラグーン』を挙げていたからです。その1作目はPS2などに移植されていますが、この2作目はどこにも移植されていないみたいなんで嬉しい!
 ゲームジャンルは3Dシューティングゲームです。実は3Dシューティングゲームは実況配信で挑戦したいと思っていたジャンルなので、これはいつか生配信でプレイしようと思います!なので、今の段階ではあまり情報を入れないようにしておきます。




<11本目:サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~>


 1998年4月4日発売。
 メーカーはセガです。

 前作『サクラ大戦』は1996年9月27日に発売され、テレビアニメを意識した構成や「アドベンチャーパートと戦闘パートを交互に行うギャルゲーとSRPGの融合のようなゲーム」で画期的な作品でした。原作:広井王子、脚本:あかほりさとる、キャラクター原案:藤島康介、キャラクターデザイン:松原秀典、音楽:田中公平という、今でも名前が通じる超豪華スタッフよ。
 こちらはその続編で、前作のメンバーに加えてヒロインが2人増えて、シリーズ最高の売上を達成したようです。前作のクリアデータを引き継ぐことで連続したストーリー展開にすることも出来るそうなので……『2』からやるのはなぁ、と思い。




 2日後に、近所のブックオフで『1』を買ってきました。




<12本目:フレンズ 青春の輝き>


 1999年4月29日発売。
 メーカーはNECインターチャネルです。

 元々は1996年9月に『同窓会 -Yesterday Once More-』というタイトルで発売された18禁のPCゲームで、そのセガサターン移植版です。中学のころに告白できなかった相手と、大学生の同窓会で再会して―――という設定の恋愛アドベンチャーで、7月30日から8月5日の7日間に目当ての女性と親密になれるかを目指すことになるそうです。
 システム的には、以前に自分が実況配信した『トゥルーラブストーリー』に近いのかな。拡張カートリッジ必須だったらアレなんですけど、普通にプレイできるのならこれも実況配信で挑戦したいゲームですね。なかなか盛り上がりそう。



1.NiGHTS into Dreams...(セガ)
2.機動戦士Zガンダム前編 ゼータの鼓動(バンダイ)
3.ドラゴンフォース(セガ)
4.クロックワークナイト~ペパルーチョの大冒険・上巻~(セガ)
5.魔法騎士レイアース(セガ)
6.LAST BRONX(セガ)
7.RONDE ~輪舞曲~(アトラス)
8.真・女神転生デビルサマナー(アトラス)
9.機動戦士ガンダム(バンダイ)
10.パンツァードラグーン ツヴァイ(セガ)
11.サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~(セガ)
12.フレンズ 青春の輝き(NECインターチャネル)

 ファミコン福袋・スーファミ福袋に比べれば、メーカーもジャンルも偏りはありますが……2Dアクションあり、3Dシューティングあり、アクションRPGあり、RPGあり、シミュレーションRPGあり、ギャルゲーありとバラエティに富んだソフトが入っていたんじゃないかと思います。
 コンポジットケーブルをHDMIに変換する機器さえ手に入れたら、3Dシューティングの『パンツァードラグーン ツヴァイ』とギャルゲーの『フレンズ 青春の輝き』は実況配信で挑戦してもイイかな。


 ボタン電池はもちろん切れていました。
 これはまぁ、後でどこかで買ってくるとして……



 パワーメモリーは近所のブックオフで300円ちょっとのを買ってきました!




 最初なかなか認識しなかったのですが、ネットで対処方法などを調べた結果「サクラ大戦2に入っていた紙を一緒に入れる」としてみたら認識しました。前の持主は『サクラ大戦』『サクラ大戦2』、ガンダムのブルーディスティニー系の作品なんかを遊んでいたみたいですね。消さずに取っておこう。
↓オマケ↓


 さて……



 AVケーブル。




 電源ケーブル。




 コントローラ(1つ)。




 本体!!


【おまけ・友達から送られたドリームキャスト本体+ソフトセット】
 ここからは駿河屋関係なく、ドリキャス本体が買えなかった私に友達が「使っていないから送ってやるよ」と送ってくれたドリキャス本体とソフトのセットを紹介します。「ソフト1本も残っていないと思うけど……」と友達は言っていたのだけど、残っていたソフトがたくさんあって一緒に送ってくれました!

 Twitterには1回「画面に何も映らない」と書いたのですが、どうやらケーブルと本体の接触の問題だったみたいで抜き差ししたら直りました。こちらもセガサターン同様HDMIへの変換機さえ手に入れれば実況配信できますね!


<1本目:グランディアII>


 2000年8月3日発売。
 メーカーはセガで、開発はゲームアーツです。

 1997年12月にセガサターン用ソフトとして発売された(PS用にも1999年に発売された)ゲームアーツの名作RPG『グランディア』の続編です。
 前作発売から3年が経過したということで対象年齢の引き上げを考え、前作の「明るいボーイミーツガールの冒険活劇」から一転して「シリアスで哲学的なストーリー」に作風を変更したのが、前作ファンからは不評だったみたいです。この時期の王者『ファイナルファンタジー』は逆に、「シリアスで哲学的なストーリー」の『VII』(1997年発売)から「明るいボーイミーツガールの冒険活劇」の『IX』(2000年発売)に路線を変えていたというのが興味深い話です。

 個人的には『グランディア』は大好きなRPGだったのですが、遊んだのはずいぶん昔で覚えていませんし、ストーリーのつながりもない『II』を遊んでも問題なく楽しめそうかな。



<2本目:HAPPY★LESSON>


 2001年4月26日発売。
 メーカーはデータム・ポリスターです。

 元々はメディアワークス発行の雑誌『電撃G'sマガジン』連載の読者参加企画からのメディアミックス作品で、『シスター・プリンセス』とほぼ同期の作品だそうです。若い人に分かりやすく説明するなら、『ラブライブ!』の先輩格ってところですね。うん、何も間違っていない!

 設定は、男主人公と、5人の美人教師(兼「ママ」)との同居生活を描く作品だそうで……『シスプリ』の対極にあるような作品ですね。2001年からOVA、2002年からテレビアニメ化、2003年にテレビアニメ2期、2004年に最終章となるOVAも発売された大人気シリーズだったみたい……この時期は私アニメをほとんど観ていない時期なので知りませんでした。

 ゲームはそのテレビアニメ以前に発売されていて、Wikipediaによると「一度ノーマルエンドで終了してしまうとフラグが残ってしまい他のエンディングが見られなくなってしまうという致命的なバグが存在する」とのこと。
 こ、これは別の意味で実況配信でプレイしないと耐えられないタイプのゲームではなかろうか……いつやるかは分かりませんが、いつか実況したいですね。



<3本目:ゲットバス>


 1999年4月1日発売。
 メーカーはセガです。

 なんと!未開封の新品ですよ!
 駿河屋で買ったものならともかく、どうして友達からもらったものに未開封の新品がついてくるのでしょうか……友達も何かとセットで購入したんですかね。

 元々は1997年に稼働開始したアーケードゲームの移植版で、当時は「釣りコントローラ」とのセット版も売っていました。この時期のセガのアーケードゲーム→ドリキャス移植と言えば『サンバDEアミーゴ』なんかもありますし、体感ゲームも多くてWiiっぽいところもあるんですよねドリキャスって。ひょっとして、この『ゲットバス』も『ファミリーフィッシング』の御先祖的なソフトなんでしょうか。

 もちろん「釣りコントローラ」はありませんが、ちょっと遊ぶ分には面白そう。



<4本目:サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~>


 2000年9月21日発売。
 メーカーはセガです。

 1996年9月27日にセガサターン用ソフトとして発売された『サクラ大戦』の続編として、1998年4月4日にこれまたセガサターン用ソフトとして発売されたソフトの移植版です。テレビアニメを意識した構成や「アドベンチャーパートと戦闘パートを交互に行うギャルゲーとSRPGの融合のようなゲーム」で画期的な作品でした。原作:広井王子、脚本:あかほりさとる、キャラクター原案:藤島康介、キャラクターデザイン:松原秀典、音楽:田中公平という、今でも名前が通じる超豪華スタッフ………




 って、さっき書いたわこの話!!

 福袋を開けたときに一緒にいたはずなのに、その時はなんのリアクションもせずにしれっと荷物に入れて送ってくるとは……2機種分そろってしまったじゃないか!内容的にはサターン版とほとんど変わりはないみたいだけど、どうせならドリキャス版をやろうかな。



<5本目:Memories Off Complete>


 2000年6月29日発売。
 メーカーはKIDです。

 『Memories Off』というシリーズは、PCゲームのコンシューマー移植を多くてがけていたKIDのコンシューマー用のオリジナルタイトルです。1作目は1999年9月にプレイステーション用ソフトとして発売され、このドリキャス版はその1作目の修正&追加要素が加わった『Complete』版となっています。
 ゲームシステムとしては「選択肢によってルートが分岐していく恋愛アドベンチャーゲーム」で、幼なじみの事故死をトラウマに抱えている主人公の物語となっているそうです。この時期は「泣きゲー」全盛期の頃でしょうから、その流れの作品なんですかね。

 KIDが自己破産をして、権利が他社に移ったりもしたのだけど、現在も権利を持っていると5pb.が新作をつくっていると発表したくらいの人気シリーズなので……その1作目にあたる今作が遊べるのは嬉しいですね。これも実況配信しても良いかも。




<6本目:クイズああっ女神さまっ 闘う翼とともに>


 2000年11月30日発売。
 メーカーはセガで、開発はワウ・エンターテイメントです。

 原作は1988年から月刊アフタヌーンで連載されていたラブコメ漫画で、アニメ化は何度かされていますがこのゲームのタイミングで言うと……1998年~1999年にWOWOWでアニメ化され、2000年10月には劇場版アニメも公開されていました。
 このゲーム自体は2000年6月に稼動開始したアーケードのクイズゲームで、ドリキャス版はその移植なのですが……クイズとギャルゲーが融合されたキャラゲーで、クイズゲームはリアルタイムじゃないとなかなか厳しい上に、原作をまったく知らない自分が楽しめるかというと相当厳しそう。

 実況配信で1回やるくらいでちょうどいいかな(コメントに困ったときにはこう書くとイイ)。



<7本目:こみっくパーティー>


 2001年8月9日発売。
 メーカーはアクアプラスです。

 元々は1999年5月に発売されたLeafの18禁PCゲームで、同人作家やコスプレイヤーなどヲタク文化界隈を題材にした恋愛シミュレーションアドベンチャーだそうです。2001年と2005年にはテレビアニメ化もされていて、“『To Heart』と双璧を成すLeafの看板作品”だそうです。

 ただ、どうもドリキャス移植版はあまり評判が良くなかったみたいで、フリーズだったりノイズだったりが多いそうな。それ故、「発売当時はものすごく話題になったけど移植版などがうまくいかなくてブランドが続かなかった」みたいに言われているのだとか。
 まぁ……優先度は低いですが、「実況で挑戦するギャルゲー枠」の候補の一つに入れておきますか。



<8本目:サクラ大戦>


 あれー?






 ブックオフでセガサターン版を買ってきたばかりだよ!!
 「明日ブックオフで『1』買ってきまーす」と生配信中に言っていた横にいたのに、まさかそのときは黙って、その後にドリキャス版『1』を送ってくるとは。

 2000年5月25日発売。 
 メーカーはセガです。

 1996年9月27日にセガサターン用ソフトとして発売したソフトの移植版で、テレビアニメを意識した構成や「アドベンチャーパートと戦闘パートを交互に行うギャルゲーとSRPGの融合のようなゲーム」で画期的な作品でした。原作:広井王子、脚本:あかほりさとる、キャラクター原案:藤島康介、キャラクターデザイン:松原秀典、音楽:田中公平という、今でも名前が通じる超豪華スタッフ………

 3度目だこれ!!




<9本目:機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION>


 1999年8月26日発売。
 メーカーは角川書店です。

 原作は1996年~1997年に放送されたテレビアニメで、1998年には劇場版アニメも上映されました。「一見するとベタなSFラブコメ」でありながら「深く読みとろうとすると難解な作品」で、謎を残して終わってしまうこともあって、放送時期が近い『エヴァンゲリオン』と比較されることも多い作品ですね。

 サターン版でも『ナデシコ』のゲームは出ていて、テレビアニメ版と劇場版の間をつなぐストーリーだと評価も高いのですが……このドリキャス版ではストーリーは語られず、あくまで純粋なシミュレーションゲームみたい……?
 私は『ナデシコ』はテレビアニメ版も劇場版も観たはずなんですけど何も覚えていないくらいで、あまり自分の肌には合わなかったみたいなんですね。なので、ゲームは1回起動したらそれで終わりくらいでイイかな。シミュレーションゲームは時間かかるし。




<10本目:サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~>


 おおおおおぉおおぉぉぉおおお!

 2001年3月22日発売。
 メーカーはセガです。

 3度にわたって紹介した前作・前々作とは舞台が変わり、ヒロイン達も一新された「ドリームキャスト用に制作されたサクラ大戦」です。『1』と『2』が出たときは「サターン版を買ったばかりだよ!」と思いましたが、『3』もあるとはありがたい!どうせなら『1』『2』『3』全部ドリキャス版で遊びたいですね。




1.グランディアII(セガ)
2.HAPPY★LESSON(データム・ポリスター)
3.ゲットバス(セガ)
4.サクラ大戦2 ~君、死にたもうことなかれ~(セガ)
5.Memories Off Complete(KID)
6.クイズああっ女神さまっ 闘う翼とともに(セガ)
7.こみっくパーティー(アクアプラス)
8.サクラ大戦(セガ)
9.機動戦艦ナデシコ NADESICO THE MISSION(角川書店)
10.サクラ大戦3 ~巴里は燃えているか~(セガ)

 ちょっとギャルゲー率が高いような……
 というか、5分の2が藤島康介さんな気もするような……

 ですが、とりあえず『サクラ大戦1』は実況配信でチャレンジしようと思います!いつやるかは分かりませんが!
 『Memories Off Complete』『こみっくパーティー』『HAPPY★LESSON』と、ギャルゲー勢も実況で「1周」は遊んでみるのもイイですね。ギャルゲーの実況挑戦は年1本ペースなので、いつやるのかは分かりませんが!






 以上、元日に開封した福袋の報告記事を終了します。
 計46本ものゲームソフトを紹介する記事になって大変でしたけど、まったく別々に作られたゲームソフトが一堂に会するのは感慨深いものがありますし、いやー福袋って本当にいいものですね。

 ありがとう駿河屋!これからも応援しています!(後半は駿河屋関係なかったけど)


コメント