※ この記事は2018年に旧ブログに書かれたものを、幾つか手直しして3つに分割した上で2025年に移行した記事です
2018年の1月1日に、秋葉原の駿河屋ゲーム館に友達と開店前から並んで「ファミコンソフト10本セット福袋(税別1000円)」と「スーファミソフト10本セット福袋(税別1000円)」と「セガサターン本体+ソフト10本セット福袋(税別3780円)」を買ってきました!
ファミコンとスーファミはレトロフリークを持っている友達の分で、セガサターンは私が自分のために買いました。
昨年までだと駿河屋の福袋は「並ばなくても買えた」らしいのですが……最近はレトロゲーム人気ゆえに福袋が作られることが少なくなり、例えば2016年の秋にネット通販で買った「スーファミソフト福袋」は30本セットで税込1580円で買えたのが、それ以降は一度もネット通販されておらず、今回は10本で税抜き1000円で販売されていたくらいなのです。
そのため、今年の元日の福袋も「並んだ人も全員が買えたワケではない」という激戦区でした。私達もあと5分到着が遅かったらファミコンやスーファミのは買えなかったと思います。
さて、ここからが本番です。
いつもの通り、開封する様子は生放送で開封したものの動画と、その後にブログ用に書いたテキストの両方でお届けしますので、お好きな方でご覧ください。
↓ テキスト版はこの後です。
発売日の情報はWikipediaかAmazonの商品ページを参考にしています
【スーファミソフト10本セット福袋】
<1本目:ワイルドトラックス>

1994年6月4日発売。
メーカーは任天堂で、開発は任天堂とアルゴノートゲームスの共同開発。
スーパーFXチップを搭載した3DCGレースゲームです。アルゴノートゲームスという会社はイギリスの会社なのですが、ゲームボーイの『X』(1992年発売)、スーパーファミコンの『スターフォックス』(1993年発売)、そしてこの『ワイルドトラックス』(1994年発売)と、あの当時の任天堂で「3Dのゲーム」の基礎を一緒に作り上げていった会社なのです。
この辺の話はチラッと『スターフォックス64 3D』の社長が訊くにて語られています。
スーパーFXチップ搭載のゲームなので、WiiやWii Uのバーチャルコンソールには出ていません。
生配信中では「斜め視点だった気がする……」と言っていましたが、動画を検索してみたら『マリオカート』のような車の背後からカメラを映しているゲームでした。『マリオカート64』の原型みたいな画面。
しかし、そうすると私が記憶している「斜め視点のスーファミのレースゲーム」は一体何なんだ……?
<2本目:幽☆遊☆白書2 格闘の章>

1994年6月10日発売。
メーカーはナムコ。
原作は1990年から週刊少年ジャンプで連載されて、1992年からテレビアニメ化もされていたバトル漫画です。
『幽☆遊☆白書』のゲームは様々な機種で発売されていたのですが、機種によって発売するメーカーがちがっていて、スーファミ版はナムコが担当されていました。
スーファミ版ナムコの『幽☆遊☆白書』と言えば、1作目のビジュアルバトルが有名なのですが……2作目のこちらは『ストII』以後に多かった格闘ゲームになっています。「普通の格闘ゲームになってしまった」と言われることも多いのですが、個人的には「幽☆遊☆白書を格闘ゲームとして作るとこうなるという見本」みたいだと思っていて嫌いじゃないです。
<3本目:本家・SANKYO FEVER 実機シミュレーション3>

1996年8月31日発売。
メーカーはSANKYOです。
大手パチンコメーカーSANKYOの自社開発による実機シミュレーションゲームです。当時の人気機種だった「CRフィーバークイーンSP」「フィーバーメガポリスSP」「CRフィーバー彩」を収録しているそうです。
来ましたね、スーファミ福袋には必ず入っていると言われているパチンコソフトです。私はパチンコがまったく分からないので、この手の情報は基本的に「検索→コピペ」です。
<4本目:スーパードンキーコング3 謎のクレミス島>

1996年11月23日発売。
メーカーは任天堂で、開発はレア社です。
1994年に「二代目ドンキーコング」を主役にして大ヒットした2Dアクションゲームの3作目です。
「スーパーファミコン史上 最高画質」とCMで謳ったスーファミ末期のゲームですね。主人公はディクシーコングとディンキーコングで、行方不明になったドンキーコングとディディーコングを探しに行くという話です。スーファミの『スーパードンキーコング』シリーズは、続編を重ねるごとにドンキーコングと関係ない猿が主役になるという。
<5本目:ドラゴンボールZ 超悟空伝 突激編>

1995年3月24日発売。
メーカーはバンダイです。
アドベンチャーゲーム仕立てで『ドラゴンボール』の原作を追体験するソフトの前編です。悟空が少年だったピッコロ大魔王編までを収録していて、このゲームをクリアすると現れるパスワードは後編である『覚醒編』で使用可能だとか。
スーファミの『ドラゴンボール』のゲームは、RPGの『超サイヤ人伝説』と格ゲーの『超武闘伝』シリーズが有名ですけど、こんな作品もあったんですね。どうせなら原作のラストまでゲーム化すれば良かったのに、フリーザ戦までの『覚醒編』で終わってしまったみたいです。
<6本目:学校であった怖い話>

1995年8月4日発売。
メーカーはバンプレストで、開発はパンドラボックスです。
1992年にチュンソフトから発売された『弟切草』から始まったサウンドノベル(ビジュアルノベル)ブームの中で生まれた1作で、後追い作品ながら「短編集をどの順番で読むかでシナリオが変わる複雑な分岐システム」や「実写キャラクターの採用」など斬新なゲームとなっていました。「縦書き」で表示されるノベルゲームというのも珍しいですよね。
そう言えば、いつ言われたのかは忘れてしまいましたが、私も生配信中に「いつか実況してほしいゲーム」として名前を挙げられていたことがありましたね。
まぁ、この福袋は友達の福袋なんで私のではありませんし、よりによって友達は「怖い話」が大嫌いだという……(笑)。
<7本目:ロマンシング サ・ガ3>

1995年11月11日発売。
メーカーはスクウェアです。
こちらは逆に友達が「人生ベストゲーム」に挙げるほどに大好きなゲームで、もちろん「既に持っている」という(笑)。そりゃそうですよね。レトロフリークを買った際に、真っ先に買い直しましたよねそりゃ。
スクウェアのRPGと言えば『ファイナルファンタジー』シリーズが本流ですが、それに対して亜流の道を進んだのがゲームボーイの『サ・ガ (Sa·Ga)』シリーズで、その流れを汲んでスーファミで展開されていたのが『ロマンシング サ・ガ』シリーズです。
思いきった斬新なシステムが採用されるのが同シリーズの特徴ですが、『ロマサガ1』からの「フリーシナリオ」や『ロマサガ2』の戦闘システムなどを継承&改良したことによって、サガシリーズ全作の中でも1位・2位を争う人気作品になりました。スーファミ後半のゲームなこともあって「スクウェアのドット絵の中でも最高峰」とも言われていますね。
<8本目:実況パワフルプロ野球3>

1996年2月29日発売。
メーカーはコナミです。
コナミの大人気野球ゲーム『パワプロ』は、1994年3月に発売されたスーファミ用ソフト『実況パワフルプロ野球'94』が第1作で……その後スーファミで『2』『3』、NINTENDO64で『4』『5』『6』とナンバリングは任天堂機で発売され、『'95』『'95開幕版』『'97開幕版』といったカンジにタイトルに年が付くのはプレステ機が主になっていきます(スーファミやサターンでも数作はありますが)。
シリーズの特徴は「高低差を表現したピッチング・打撃」「変化球の投げ分け」「アナウンサーによる実況音声」などがありましたが、『3』はその中でも「サクセスモード」という「育成シミュレーション」のモードが初採用になった作品ですね。
よく言われる話ですが、90年代のコナミ作品と言えば『ときめきメモリアル』という恋愛シミュレーションゲームが大ヒットしていたのを、そのシステムをアレンジしてスポーツゲームに落とし込んだのが「サクセスモード」とみることが出来ます。以降、「サクセスモード」は『パワプロ』シリーズの看板になっていくという。
<9本目:早指し二段 森田将棋>

1993年6月18日発売。
メーカーはセタです。
ファミコン福袋で出た『内藤九段』とちがい、森田さんというのはプロ棋士ではなくゲームプログラマー森田和郎さんの名前です。Wikipediaによるとスーファミ版『森田将棋』1作目が『初段 森田将棋』というタイトルで、ゲーム内で条件を満たすと日本将棋連盟のアマ初段を取得できるのだとか。
この『早指し二段 森田将棋』はその続編で、ゲーム内で条件を満たすと日本将棋連盟のアマ三段を取得できるそうな。そこは二段じゃないの?そして、その続編『早指し二段 森田将棋2』でも、ゲーム内で条件を満たすと日本将棋連盟のアマ三段を取得できるそうな。それなら『早指し三段』ってタイトルにすれば良かったのでは……
どうやら、このゲームのコンピューターの強さが「二段」相当だからこの名前みたいですね。監修した内藤九段の段位をそのまま書いたファミコンの『内藤九段』とはちょっと意味がちがうのか。
<10本目:ハットトリックヒーロー>

1992年3月27日発売。
メーカーはタイトーです。
元々は1990年に稼働開始したアーケードゲームで、これはそれのスーファミ移植版です。スーファミには「Jリーグブームに乗ったサッカーゲーム」がたくさんありましたが、それ以前のゲームですね。Jリーグの開幕が1993年で、盛り上がったのは1992年くらいからでしたから。
そのためか、Jリーグを題材にして実名選手が登場する『プライムゴール』(第1作が93年発売、ナムコ)や『エキサイトステージ』(第1作が94年発売、エポック社)らに比べて持っている友達があまりいなかったのかなと思います。「審判に見られなければ反則をしても構わない」というシステムは聞いたことがあるけど、今考えると「ハチャメチャなシステム」というよりかは「サッカーをよく分かっているシステム」だったんですね。
<11本目:トップレーサー>

1992年3月27日発売。
メーカーはコトブキシステム(ケムコ)、 開発はイギリスのGremlin Graphicsです。
上下二分割の3Dレースゲームで、公道を使った20台でのレースになるのが特徴だそうです。マニュアル/オートマを選べたり、燃費次第ではピットインしなくてはならないコースがあったり(燃費のいい車種を選べばその必要もない)、リアルとゲームが上手いバランスのレースゲームみたいですね。
海外では『Top Gear』というタイトルで発売されているシリーズで、NINTENDO64以降は日本でも『トップギア』というタイトルで統一されるようになりました。
<12本目:ドラゴンクエストV 天空の花嫁>

1992年9月27日発売。
メーカーはエニックスで、開発はチュンソフトです。
ファミコンで4作発売されていずれも大ヒットした『ドラクエ』シリーズ初のスーファミ用ソフトですが、延期に延期が重なって「ドラクエと言えば延期」と言われるようになったきっかけのソフトだったとも思います。
しかし、内容は申し分なく。「親子三代」に渡る壮大なストーリーと、「勇者である主人公が魔王を倒す」のではなく「勇者を探す」という切り口の変化、モンスターを仲間にできるシステムなど……『IV』に続いて「ドラゴンクエストという文法の分解・再構築」が行われた作品でした。それでいて、「便利ボタン」や「めいれいさせろ」など遊びやすくなった部分も多く、シリーズの中でも高い人気の作品じゃないかと思われます。
ちなみに私はフローラ派です。
青髪が好きなので。
1.ワイルドトラックス(任天堂)
2.幽☆遊☆白書2 格闘の章(ナムコ)
3.本家・SANKYO FEVER 実機シミュレーション3(SANKYO)
4.スーパードンキーコング3 謎のクレミス島(任天堂)
5.ドラゴンボールZ 超悟空伝 突激編(バンダイ)
6.学校であった怖い話(バンプレスト)
7.ロマンシング サ・ガ3(スクウェア)
8.実況パワフルプロ野球3(コナミ)
9.早指し二段 森田将棋(セタ)
10.ハットトリックヒーロー(タイトー)
11.トップレーサー(ケムコ)
12.ドラゴンクエストV 天空の花嫁(エニックス)
「ファミコン10本セット」ほどではありませんが、比較的メーカーもジャンルもバラけた福袋になっているんじゃないかと思います。2Dアクションあり、格闘ゲームあり、RPGあり、レースゲームあり、ノベルゲームあり、野球ゲームあり、サッカーゲームあり、将棋あり、パチンコあり……シューティングゲームとシミュレーションゲームがないのはちょっと意外ですが。
また、2016年に開けた福袋と奇跡的に1本も被っていないというのもすごいです。「いつもいつも福袋に同じものを入れるワケじゃねえんだよ!」という駿河屋の意地を感じます。よし、Wiiソフト福袋もその勢いで作ってくれ。
コメント
コメントを投稿