
<画像はSteam版『FINAL FANTASY』より引用
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」>
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」>
もっとブログを更新したいんですが、シャレにならないくらいに忙しくて、未だに春アニメのレビューも書けていません。書きたい記事はいっぱいあるんですが、時間がないーーーーー!
【最近のいろんなものの感想】
・紫いもサンダー
・『運のいい人の法則』
・『バッドガイズ』
・『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』

・紫いもサンダー
・『運のいい人の法則』
・『バッドガイズ』
・『キャプテン・アメリカ ザ・ファースト・アベンジャー』
・『ヘブンバーンズレッド』→ プレイ継続中
・『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』→ 引退
・『ファンタビジョン202X』→ クリア
↓murasaki-2025-8↓
【最近のいろんなものの感想】
・『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』→ 引退
・『ファンタビジョン202X』→ クリア
↓murasaki-2025-8↓
【最近のいろんなものの感想】
バレンタインにいただいたお菓子は、賞味期限を確認しながらちょっとずつ順々に食べています。今月は「紫いもサンダー」のターン!
「紫芋と紅芋の区別がついていなかった」くらいに味音痴な私が言っても説得力がないと思うんですが、私は「紫芋味」が好きです! チョコとかの甘さとはちがう、芋系の甘さがクドくなくて、そんなに頻繁に食べれるワケじゃないんですがたまに食べるとかなりテンションが上がります。
この紫芋サンダーも、いつもの「オラァ!チョコの甘さで脳を殴ってやるぜ!」というブラックサンダーの甘さとちがって、芋の甘さで脳を優しく包み込んでくれるみたいでした。通常のブラックサンダーはもちろん大好きだけど、別の魅力を持ったお菓子になっててお気に入りでした。

<Amazonアフィリエイトリンク>
『運のいい人の法則』をようやく読み終わりました。2024年のバレンタインでもらった本です。
読むのに1年もかかってしまったのは、この本……ゲームブックのように「ノートにメモを取る」必要があって、それが後々に活きてくるからなんですね。そのため、病院の待合室とか、寝る前のベッドの中では読むことが出来ず、今回ガッツリと時間を作って読もうとしたことでようやく読み切れたという。

心理学の本なので、「運のいい人」の法則というより「自分は運がいいと思っている人」の法則では?と思ったけれど……病は気からの逆で、運がイイと思って行動する結果のプラス面はバカに出来ないのでちゃんと自分も実践してみようと思いました。
これでガチャ運が上がったりはしないだろうけど、Switch2購入には「機会を増やす」ことが大事だと思うのでワンチャンありえるかも知れない……けど、「不運のプラス面を見てポジティブに捉える」って項目があるので、「Switch2なんて買えなくても別にイイじゃん、世の中は他にも楽しいことがたくさん溢れているし!」って気分になってきたので逆効果だったかも知れねえ……
↓badguys-2025-8↓

<Amazonアフィリエイトリンク>
8月になって、「週に1本は映画を観ることにしよう」とスケジューリングしているので、ドリームワークスによる2022年のCGアニメ『バッドガイズ』も観ました! バレンタインにブルーレイディスクを頂いていたヤツ。
アメリカのCGアニメ映画は大体が同じストーリー展開をする(最初は主人公がイヤなヤツ、トラブルが起こってバラバラになって孤独になる、そこから本当に大切なものに気づいて再び立ち上がる、大立ち回りをして真の黒幕を失墜させるか主人公達が何かを成し遂げて称賛を浴びる)のが苦手で、自分から好んでは見ないんだけど。
「ストーリーの型」が一緒で意外な展開とかはなくても、題材を変えることでちがうテーマ性を生むんだよなぁと思いました。今作の場合は、主人公達をルパン三世のような大泥棒集団にすることで、「人は見た目通りにしか生きられないのか」という偏見の物語になっていて、そのためにメインキャラがみんな嫌われ者の動物になっているのが面白かったです。
↓ctamerica-2025-8↓

こちらも、今年のバレンタインでiTunesでいただいた映画です。
『キャプテン・アメリカ』という「なんかむっちゃ昔のアメコミがある」「丸い盾を持っている」くらいしか知らないミリしら知識で観たのだけど、それがむちゃくちゃ面白かったです!
原作が第二次世界大戦の頃に始まったので、設定からして時代を反映してナチスドイツなどの枢軸国と戦うヒーローだったそうな。なので、映画も敵は「ナチスドイツの将校(が暴走して自分達で世界征服を諮ろうとする)」で、戦っている中で出来ていく仲間も軍人という。
この「ファンタジーなヒーローもの」と「リアルな戦争もの」をごちゃ混ぜにした塩梅がとてもよくて、敵に捕まった味方の捕虜に大暴れさせるあたりで一気に引き込まれていきました。
また『キャプテン・アメリカ』という「第二次世界大戦中でしか始まらない設定の物語」を、現代を舞台にした次作『アベンジャーズ』と合流させるため……「クライマックスで氷漬けになってしまって、その後は現代まで何十年も眠っていました」としたのに「すげえ!」と思いました。
ただ、これはこの映画が発明したワケじゃなくて、1960年代にアメコミの方でキャプテン・アメリカのキャラを『AVENGERS』に登場させるために使われた手法で……新しくリブートされるたびに同じ手が使われるため、リブートごとに「キャプテン・アメリカが氷漬けになっていた期間」が長くなっているらしい(笑)。
読むのに1年もかかってしまったのは、この本……ゲームブックのように「ノートにメモを取る」必要があって、それが後々に活きてくるからなんですね。そのため、病院の待合室とか、寝る前のベッドの中では読むことが出来ず、今回ガッツリと時間を作って読もうとしたことでようやく読み切れたという。
心理学の本なので、「運のいい人」の法則というより「自分は運がいいと思っている人」の法則では?と思ったけれど……病は気からの逆で、運がイイと思って行動する結果のプラス面はバカに出来ないのでちゃんと自分も実践してみようと思いました。
これでガチャ運が上がったりはしないだろうけど、Switch2購入には「機会を増やす」ことが大事だと思うのでワンチャンありえるかも知れない……けど、「不運のプラス面を見てポジティブに捉える」って項目があるので、「Switch2なんて買えなくても別にイイじゃん、世の中は他にも楽しいことがたくさん溢れているし!」って気分になってきたので逆効果だったかも知れねえ……

<Amazonアフィリエイトリンク>
アメリカのCGアニメ映画は大体が同じストーリー展開をする(最初は主人公がイヤなヤツ、トラブルが起こってバラバラになって孤独になる、そこから本当に大切なものに気づいて再び立ち上がる、大立ち回りをして真の黒幕を失墜させるか主人公達が何かを成し遂げて称賛を浴びる)のが苦手で、自分から好んでは見ないんだけど。
「ストーリーの型」が一緒で意外な展開とかはなくても、題材を変えることでちがうテーマ性を生むんだよなぁと思いました。今作の場合は、主人公達をルパン三世のような大泥棒集団にすることで、「人は見た目通りにしか生きられないのか」という偏見の物語になっていて、そのためにメインキャラがみんな嫌われ者の動物になっているのが面白かったです。

こちらも、今年のバレンタインでiTunesでいただいた映画です。
『キャプテン・アメリカ』という「なんかむっちゃ昔のアメコミがある」「丸い盾を持っている」くらいしか知らないミリしら知識で観たのだけど、それがむちゃくちゃ面白かったです!
原作が第二次世界大戦の頃に始まったので、設定からして時代を反映してナチスドイツなどの枢軸国と戦うヒーローだったそうな。なので、映画も敵は「ナチスドイツの将校(が暴走して自分達で世界征服を諮ろうとする)」で、戦っている中で出来ていく仲間も軍人という。
この「ファンタジーなヒーローもの」と「リアルな戦争もの」をごちゃ混ぜにした塩梅がとてもよくて、敵に捕まった味方の捕虜に大暴れさせるあたりで一気に引き込まれていきました。
また『キャプテン・アメリカ』という「第二次世界大戦中でしか始まらない設定の物語」を、現代を舞台にした次作『アベンジャーズ』と合流させるため……「クライマックスで氷漬けになってしまって、その後は現代まで何十年も眠っていました」としたのに「すげえ!」と思いました。
ただ、これはこの映画が発明したワケじゃなくて、1960年代にアメコミの方でキャプテン・アメリカのキャラを『AVENGERS』に登場させるために使われた手法で……新しくリブートされるたびに同じ手が使われるため、リブートごとに「キャプテン・アメリカが氷漬けになっていた期間」が長くなっているらしい(笑)。
ということで、次作『アベンジャーズ』に続きます!
こちらは昔に観たことあると思うんだけど、記憶が曖昧だし、キャラを一人も知らない状態で観たので、少なくとも「キャプテン・アメリカ」を知った今の方が楽しめると思います。来月観ます!
こちらは昔に観たことあると思うんだけど、記憶が曖昧だし、キャラを一人も知らない状態で観たので、少なくとも「キャプテン・アメリカ」を知った今の方が楽しめると思います。来月観ます!
<画像はSteam版『FINAL FANTASY』より引用
© SQUARE ENIX
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」>
LOGO ILLUSTRATION:© YOSHITAKA AMANO
「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」>
5月から、YouTubeの不調で休んでいた時期はありますが、7月まで実況していたのは『ファイナルファンタジー』1作目でした!
レビュー記事が歴史の教科書みたいになっちゃいましたが、現在のブログは「この作品が面白かったからみんなにオススメしたい」から書いているのではなくて、「自分が後から読み返すために、遊びながら&遊んだ後に知ったことをまとめている」と言えるので……個人的には満足しています。
ゲームの方もむちゃくちゃ面白かったなぁ……
これ、「Switch2が買えない」ことで割とマジメに考えていることなんですけど……私がゲームに求めているものって、これくらいのスペックがあれば十分で、Switch2を初めとした最新のゲーム機なんて要らないんじゃないかって考え始めています。
というのも私、3Dアクションゲームが好きじゃなくて……好きなジャンルは、こういうコマンドバトルRPGとか、(落ちモノではない)パズルゲームとか、シミュレーションRPGとかなんで。最新ゲーム機のスペックの恩恵をあんまり受けないんですよね……
正直、そろそろ「最新のゲーム」を追いかけるのをやめて、「一生レトロゲームだけ遊ぶオジサン」になろうか真剣に悩んでいます。
そんなカンジで、私がゲームに求めているものを改めて考えさせてくれた作品でした。2作目と3作目もピクリマ版をいただいているので、その内に実況する予定ですし……4作目以降は昔にクリアしているので、普通にピクリマ版を遊ぶのではない、毛色を変えた実況をしたいと考えています(何年後になるんだ)
→ クリア!

<画像はiOS版『バンドリ!ガールズバンドパーティ』より引用>
そして、8月は『バンドリ!ガールズバンドパーティ』が「いつサービス終了が発表されても大丈夫なように」ストーリーを動画に録って、プレミア公開でみんなで観る会のポピパ回をやっていました。
「なんでサ終すると勝手に思ってるの?」の根拠が、(MyGO!!!!!の5人を除く)35人の最終回を順々にやっているからなんですが……前回の記事の後、どうイベントが展開されたかをまとめるとこんなカンジ。
・マスキング(RASのドラム)のバナー
・8周年記念イベント
・パスパレ箱イベ
・あこちゃん(Roseliaのドラム)のバナー
・花音さん(ハロハピのドラム)のバナー
・広町バナーだけど、つくしちゃん(モニカのドラム)とのW主人公回
・巴(Afterglowのドラム)のバナー
・香澄バナーだけど、実質沙綾(ポピパのドラム)メイン回
・ひまりちゃん(Afterglowのベース)メインのウェディングイベント
・『Ave Mujica』のアニメのストーリーをMyGO!!!!!視点で描くイベント
・パレオ(RASのキーボード)のバナー
・蘭ちゃんバナーだけど、有咲(ポピパのキーボード)とのW主人公の水着イベント
・麻弥さん(パスパレのドラム)のバナー
・紗夜さん(Roseliaのギター)のバナー
・美咲ちゃん(ハロハピのDJ)メインの水着イベント
・はぐみ(ハロハピのベース)のバナー
・レイヤ(RASのボーカル)メインの浴衣イベント
有咲や美咲ちゃんはバンドの箱イベではなかったものの、「合同イベント」ならではの彼女達の最終回をきっちり描いていたと思います。特に美咲ちゃんは「ハロハピとは関係のないところで笑顔を守ろうとする」話ですごく良かった。
ということは、ひまりちゃんのウェディングドレスの話も……彼女の最終回、だったのかなぁ。あんまり「ひまりちゃんの物語」っぽくないんだけど、それはシーズン3でもう散々やったからかなぁ。
それを踏まえて、まだ最終回をやっていないメンバーは以下の通り。
<ポピパ>
香澄、おたえ、りみりん
<Afterglow>
蘭ちゃん、モカちゃん、つぐ
<パスパレ>
彩ちゃん、千聖さん、日菜ちゃん、イヴちゃん
<Roselia>
友希那さん、リサ姉、りんりん
<モニカ>
ましろちゃん、透子ちゃん、広町、るいるい
<RAS>
ロック、チュチュ
まだ4人残っているのは、パスパレとモニカか。
彩ちゃんは……8周年イベの次の、テーマパークに遊びに行くパスパレ箱イベが「彩ちゃんの物語の最終回」じゃないよね流石に。広町は「つくしちゃんとのW主人公でもうやったよね」って言われる可能性はあるかも知れない……
その場合、「来年3月までに全員の最終回を描き切って終了」にギリギリ収まるんですよね。まだRoseliaとRASとモニカを読んで、更にシーズン3の話も読みたいのに……
→ プレイ継続中
<画像はiOS版『学園アイドルマスター』より引用>
長らくコンテストが「グレード6」止まりで心が折れそうだった『学園アイドルマスター』は、この度ようやく! 初めて「グレード7」に上がることが出来ました!!
<画像はiOS版『学園アイドルマスター』より引用>
そして、秒で「グレード6」に転落しました!
………
……………
「グレード7」は、「昇格」し続けるくらいの好成績じゃないと下に落ちちゃうんですね。1回上がれてユニット編成をしたから、ユニット総合力系のミッションは達成した扱いになるはずだし、別にもう「グレード6」のままでもイイかな。
現在の『学マス』、1ヶ月1人のペースで「STEP3」と称して「親愛度21~27のシナリオ」を解放しているのですが……このラストがどのキャラも「冬のH.I.Fに向けて準備を整える」という展開で終わるんですね。
「初」編、「N.I.A」編に続いて、冬に「H.I.F」編が実装されるのかなと思っているのですが……『学マス』は現在12人体制なので、全員の「STEP3」が終わるのはこのペースだと来年の5月―――2周年のあたりなんですよね。
冬もう終わってんじゃん!というのもそうだし。
「N.I.A」編のマスター難易度はスコアがガンガン上がって面白いのですが、流石に来年5月までずっとコレを遊び続けるのは無理があるので……「H.I.F」編じゃなかったとしても、何か新しい遊びを導入して欲しいところ。
ストーリー的にも「H.I.F」編は「1年の総決算」っぽいので、それが終わったら3年生組は卒業しちゃうのか、雨夜燕は実装されないのか……その辺りも気になります。
→ プレイ継続中
<画像はSteam版『ヘブンバーンズレッド』より引用>
『ヘブンバーンズレッド』はこの2ヶ月の間に水着イベントを2つ行い、3.5周年を迎えて、そして大炎上していました。
ものすごく簡単に言うと、「プレイヤーにとって不利となるアプデ」を発表→ 即実装したためにファンからの信頼を失った―――
もうちょっと細かく説明すると、このゲームは「長く続けている人ほど有利」で「長く続けている人ほど課金する必要がなくなる」ため……売り上げがかなり厳しいことになっていたみたいなんですね。
そのため、「今までの最高レアより上位のレアリティ」を作り、でもガチャの排出率を上げたりはせず、その「新最高レア」では今までに集めていた限界突破用のアイテムを使えなくしたんですね。特にこのゲームを長く遊んでいる&課金している人ほど集めているアイテムが、一夜にして型落ちしてしまったのです。
更に、ダメージ計算率を変えたりした結果、プレイヤーに不利になることが多く、今まで勝てていた敵に同じメンバーで勝てなくなったという不満が続出しているみたい。
私は元々このゲームのことを、「ストーリーは神。100点満点で2億点あげる」「バトルはゴミ、100点満点でマイナス1億9999万9910点しかあげられない」と思っていたので……ゴミが別のゴミに変わったと思っただけなんですけど……
ここまで炎上すると離れていくプレイヤーも多いんじゃないかと思うし、「サービス終了」も頭をよぎるレベルです。このゲームのストーリーはむちゃくちゃ面白いから、いつかアニメ化してくれたら、みんなでこのゲームのストーリーの話ができるのになと思っていたのですが……それも厳しくなったかも知れない。
『バンドリ』同様に「ストーリーを読むプレミア公開の動画」を作るのも手ですが、流石に『バンドリ』の方が完結しないと両方同時には出来ないしなぁ……
せめて、『バンドリ』の方がサ終してから半年くらいは持ってくれ……!(『バンドリ』がサ終するかもまだ分からないのに)
→ プレイ継続中
<画像はSteam版『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』より引用>
格闘ゲーム枠として昨年9月に始めて、その後忙しくなってしまって放置していた『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル R』は8月に再開してガッツリとプレイしていました。
未読のためネタバレになるかも知れないから7~8部の主人公以外のサブキャラは触りませんでしたが、それ以外のキャラは一応全部使ってみたかな。
『R』では「オールスターバトルモード」がメインモードらしく、最初はコレをやっていました。「原作の名勝負」や「原作では交わらなかった夢の対決」なんかをしていくモードらしく、使用キャラも対戦キャラも決められた状態でCPU戦をやるモードです。
難易度☆1、☆2は全部クリアしたのですが、難易度☆3の後半がどうしてもクリア出来ないものばかりで……というのも、使用キャラを決められると「苦手なキャラ」を使わないとならないんですね。このゲーム、キャラごとに特殊な仕様を持ってたりするので、その把握も難しいし。
難易度☆3でコレだと、☆4や☆5はもっと地獄だろうし……
正直、苦行になってまで遊ぶモードじゃないよなぁと切り上げました。
アーケードモードでいろんなキャラを使ってみて、一番安定して戦えるキャラを決めて―――それでオンラインに繰り出そう! と、最後の10日間は毎日ランクマッチを起動していました。
いたのですが……
「圧倒的な実力差があってずっとリフティングされ続ける」か、同じくらいの実力だと思われる人(≒試合数が少ない人)とマッチングすると「通信中の表示が頻繁に出てくるラグだらけの対戦」かで、マトモに遊べる環境になりませんでした。
前者は、発売後しばらく経ってしまったことで「今でもこのゲームを続けている人はやりこんだ人ばかり」という問題で。
後者は多分、私の家の回線の問題で(でも、Switch1での『スマブラ』とかは別に問題なかったんだけどなぁ……)
どうも、「ゲームを遊ぶ環境」も含めて私は格ゲーに向いていないんじゃないかって思い始めています。スキル的なことじゃなくてね、昔のゲームを遊ぶ宇宙飛行士タイプにはこのジャンルは厳しいんじゃないかと。
アーケードモードでCPUと戦うのは楽しくて、☆4難易度はクリアして、☆5難易度はノーコンだと厳しかったくらいなので……「クリア」でも「ギブアップ」でもなく、「引退」扱いにしておこうと思います。
→ 引退

<画像はSteam版『ファンタビジョン202X』より引用>
夏の間にプレイしておかないとと始めた『ファンタビジョン202X』は、「たどり着いたステージからステージセレクトできる」ゲームだったので、難易度イージーでは通しでノーコンクリア、難易度ハードは1面ずつプレイして全ステージクリアしました!
難易度ハードは一瞬の判断ミスでごっそりライフが削られるので、プレイ時間1分とかで平気でゲームオーバーになる鬼難度でしたが、全ステージクリアしましたよ。
元々『ファンタビジョン』は2000年3月9日―――PS2本体発売5日後に出たSCEのゲームでした。「本体同時発売ソフト」ではないのは、PS2発売日にはサードメーカーがこぞってソフトを投入したため、敢えて発売時期をズラして発売したからと思われます。
当時PS2の店頭デモなどでやたら見かけて、「グラフィックはキレイだけど何やってるかさっぱり分からないゲーム」だと思っていたんですが……今回その続編となる作品を遊んでみて、「グラフィックはキレイだけど自分が何やってるかさっぱり分からないゲーム」だと思いました!
やることは「爆発する前の火玉を3つ以上キャッチしてボタンを押すと爆発する」だけなんですが、「何色にもなるオールマイティー」が頻繁に出てくるため、「赤オールマイティ赤オールマイティー緑緑赤赤オールマイティー」みたいに何と何が繋がっているのかよく分からないままボタンを押して爆発させていくんですね。
更に、「赤の花火の炎が残っている間は、赤の火玉が触れると誘爆する」という要素があるため、落ちモノパズルだと「一つ残しちゃった」ミスが、このゲームの場合はむしろ正解になったりするので……クリア出来ても、どうしてクリア出来たのかがよく分からない……!
なので、プレイ感覚は「落ちモノパズル」というより「トランプのスピード」だと思いました。とにかく手を早く動かすのが大事で、でも自分が有利な順番で取っていけた方が楽になる……くらいのバランス。
クリア後にプレイムービーを見たのですが、「キャッチしたまま敢えて爆発させないで次の火玉が上がってから誘爆を誘う」みたいなプレイが正解っぽいのだけど、それだと「火玉が上がってからミスになるまでの時間」が分かりづらい(直感的じゃない)のがマイナス点なんですよね……
落ちモノパズルの「地面に設置したら当然もう動かせない納得感」って偉大なんだと思いました。
→ クリア!
↓tsumihon-2025-8↓
【現在の積み状況】
※ カッコ内は前回の数字
【紙の本】
・漫画:所有860冊(860冊)、未読201冊(200冊)
・小説:所有3冊(3冊)、未読0冊(0冊)
・その他:所有12冊(12冊)、未読1冊(2冊)
【紙の本】
・漫画:所有860冊(860冊)、未読201冊(200冊)
・小説:所有3冊(3冊)、未読0冊(0冊)
・その他:所有12冊(12冊)、未読1冊(2冊)
→ 積み本(紙)合計:202冊(前回:203冊)
【自炊済】
・漫画:所有567冊(567冊)、未チェック0冊(0冊)
・小説:所有34冊(34冊)、未チェック1冊(1冊)
・その他:所有38冊(38冊)、未チェック0冊(0冊)
→ 自炊の未チェック合計:1冊<前回:1冊>
【電子書籍】
・漫画:所有2391冊(2227冊)、未読1294冊(1134冊)
・小説:所有133冊(131冊)、未読78冊(76冊)
・その他:所有338冊(265冊)、未読238冊(173冊)
→ 積み電子書籍合計:1610冊<前回:1383冊>
→ 積ん読合計:1813冊<前回:1587冊>
8月になってから意識的に時間を作って、本を読む時間を増やしています。
【自炊済】
・漫画:所有567冊(567冊)、未チェック0冊(0冊)
・小説:所有34冊(34冊)、未チェック1冊(1冊)
・その他:所有38冊(38冊)、未チェック0冊(0冊)
→ 自炊の未チェック合計:1冊<前回:1冊>
【電子書籍】
・漫画:所有2391冊(2227冊)、未読1294冊(1134冊)
・小説:所有133冊(131冊)、未読78冊(76冊)
・その他:所有338冊(265冊)、未読238冊(173冊)
→ 積み電子書籍合計:1610冊<前回:1383冊>
→ 積ん読合計:1813冊<前回:1587冊>
8月になってから意識的に時間を作って、本を読む時間を増やしています。
これはゲームもそうなんですけど「いつかの楽しみにしておこう」と取っておいたものを、結局読まずに死んでしまったらもったいないので、生きている内に「楽しみなもの」から優先的にガンガン読んでいこうかなと。

※ カッコ内は前回の数字
【ファミリーコンピュータ】
・遊べるゲーム85本(85本)、未プレイ27本(27本)
【スーパーファミコン】
・遊べるゲーム83本(83本)、未プレイ47本(47本)
【ゲームキューブ】
・遊べるゲーム15本(15本)、未プレイ4本(4本)
【Wii】
・遊べるゲーム64本(64本)、未プレイ10本(10本)
【Wii U】
・遊べるゲーム25本(25本)、未プレイ2本(2本)
【Nintendo Switch】
・遊べるゲーム166本(165本)、未プレイ76本(75本)
【ゲームボーイ(カラー)】
・遊べるゲーム49本(49本)、未プレイ27本(27本)
【ゲームボーイアドバンス】
・遊べるゲーム16本(16本)、未プレイ9本(9本)
【ニンテンドーDS】
・遊べるゲーム39本(39本)、未プレイ3本(3本)
【ニンテンドー3DS】
・遊べるゲーム75本(75本)、未プレイ10本(10本)
【プレイステーション】
・遊べるゲーム0本(0本)、未プレイ11本(11本)
【メガドライブ】
・遊べるゲーム47本(47本)、未プレイ34本(34本)
【セガサターン】
・遊べるゲーム53本(53本)、未プレイ23本(23本)
【ドリームキャスト】
・遊べるゲーム54本(54本)、未プレイ44本(44本)
【PCエンジン】
・遊べるゲーム10本(10本)、未プレイ1本(1本)
【ネオジオ】
・遊べるゲーム8本(8本)、未プレイ7本(7本)
【アーケード】
・遊べるゲーム12本(12本)、未プレイ5本(5本)
【PCゲーム】
・遊べるゲーム681本(669本)、未プレイ585本(576本)
【スマートデバイス】
・遊べるゲーム112本(112本)、未プレイ2本(2本)
→ 積みゲーの合計は927本<前回:917本>
気付いたら、いつの間にか「積みゲー」の数が4桁になりそうになってるんですね……
【ファミリーコンピュータ】
・遊べるゲーム85本(85本)、未プレイ27本(27本)
【スーパーファミコン】
・遊べるゲーム83本(83本)、未プレイ47本(47本)
【ゲームキューブ】
・遊べるゲーム15本(15本)、未プレイ4本(4本)
【Wii】
・遊べるゲーム64本(64本)、未プレイ10本(10本)
【Wii U】
・遊べるゲーム25本(25本)、未プレイ2本(2本)
【Nintendo Switch】
・遊べるゲーム166本(165本)、未プレイ76本(75本)
【ゲームボーイ(カラー)】
・遊べるゲーム49本(49本)、未プレイ27本(27本)
【ゲームボーイアドバンス】
・遊べるゲーム16本(16本)、未プレイ9本(9本)
【ニンテンドーDS】
・遊べるゲーム39本(39本)、未プレイ3本(3本)
【ニンテンドー3DS】
・遊べるゲーム75本(75本)、未プレイ10本(10本)
【プレイステーション】
・遊べるゲーム0本(0本)、未プレイ11本(11本)
【メガドライブ】
・遊べるゲーム47本(47本)、未プレイ34本(34本)
【セガサターン】
・遊べるゲーム53本(53本)、未プレイ23本(23本)
【ドリームキャスト】
・遊べるゲーム54本(54本)、未プレイ44本(44本)
【PCエンジン】
・遊べるゲーム10本(10本)、未プレイ1本(1本)
【ネオジオ】
・遊べるゲーム8本(8本)、未プレイ7本(7本)
【アーケード】
・遊べるゲーム12本(12本)、未プレイ5本(5本)
【PCゲーム】
・遊べるゲーム681本(669本)、未プレイ585本(576本)
【スマートデバイス】
・遊べるゲーム112本(112本)、未プレイ2本(2本)
→ 積みゲーの合計は927本<前回:917本>
気付いたら、いつの間にか「積みゲー」の数が4桁になりそうになってるんですね……
こちらも8月になってから時間を作って遊び始めているのと、Nintendo Switch2が買えない余波で「ゲームの情報を一切入れない」ようにしているせいで新しいゲームを買わなくなったので、今後しばらく(Epic Gamesの無料配布以外)積みゲーは増えないと思います。
コメント
コメントを投稿