
<このスクショはArchiverseにてサルベージした当時の私の投稿です>
※ この記事は2013年に旧ブログに書かれたものを幾つか手直しして2025年に移行した記事です
他の記事を書くのに時間がかかって、いつの間にか過ぎてしまっていましたが……Wii Uの発売から1年が経過しました。Wii Uの発売から1年が経ったということは、Wii U発売と同時に始まった「Miiverse」も1年が経ったということです(※1)。
(※1:正確には北米版が発売された2012年11月18日から始まっている)
このブログではWii Uの発売前や発売直後にMiiverseのことを何度も話題にしていたのですが、1年経ってその頃とは随分と仕様が変わりました。1周年を記念として、発売前や発売直後に書いた記事とどのくらい変わっているのか、Miiverseの現在はどうなっているのか―――書き残しておこうと思います。
1.WEB版 Miiverseのスタート
2013年4月からスタートしました。
PCやスマホ&タブレット端末からMiiverseを閲覧可能(後に投稿も可能)になりました。
これはやはり1年間の変化の中で一番大きなことだったと思います。
1年前はWii UからしかMiiverseを見られなかったため、Miiverseを見るためにはゲーム機を「ゲーム以外のこと」に使わなければならなかったんです。Miiverseに切り替えている間はゲームが出来なかったのです。
「○○が分かりません!助けてください!」と投稿して、コメントが付くかどうかを確認するために、またゲームを中断しなければならなかったのですもの。
そこから1年。現在はPCからでもスマホ&タブレット端末からでも閲覧&投稿出来るようになりました。
自分は投稿はスクショやイラストを使いたいのでWii Uや3DSからしていますが、閲覧だけならPCやタブレット端末からしています。特に「○○が分かりません!助けてください!」と投稿する際には、タブレット端末を横に置いてコメントが付いているかかどうか見ながらプレイするようになりました。文字入力もキーボードがあった方が楽なので、コメント入力なんかはPCから投稿することが多いかな。
また、WEB版が始まったということは――――
例えばこんな風にブログでMiiverse投稿を紹介したりも出来たワケです。 投稿の閲覧だけならニンテンドーネットワークIDを持っていない人でも見られます(※ 2025年追記:Miiverseはサービス終了してしまったため、Archiverseの自分のページからサルベージしました)
「Miivereseにはリツイート機能がないから、面白い投稿があってもそれを他の人に広めることが出来ない」と言っている人をTwitterで結構見かけるんですが、それこそTwitterで紹介すればイイじゃんと私は思います。そのために、各種SNSで紹介するボタンが付いているのですし。こんな風に。
注意点は、WEB版からの投稿だと「手書き入力」は出来ず、「スクリーンショット貼付」も出来ず、WEBからしか投稿していないと「このソフトをプレイ済です」マークが付かないらしいということです。実機で投稿しないと「この人はこのソフトを実際にプレイしていますよ」と認識してくれないらしいんですね。
Wii Uが発売した直後にいた、「プレイ済マークが付いていないのに「このゲーム面白くない!」と言っている人」みたいになりかねませんので要注意。
2.3DSでもMiiverseが始まる
PCやスマホ&タブレット端末からMiiverseを閲覧可能(後に投稿も可能)になりました。
これはやはり1年間の変化の中で一番大きなことだったと思います。
1年前はWii UからしかMiiverseを見られなかったため、Miiverseを見るためにはゲーム機を「ゲーム以外のこと」に使わなければならなかったんです。Miiverseに切り替えている間はゲームが出来なかったのです。
「○○が分かりません!助けてください!」と投稿して、コメントが付くかどうかを確認するために、またゲームを中断しなければならなかったのですもの。
そこから1年。現在はPCからでもスマホ&タブレット端末からでも閲覧&投稿出来るようになりました。
自分は投稿はスクショやイラストを使いたいのでWii Uや3DSからしていますが、閲覧だけならPCやタブレット端末からしています。特に「○○が分かりません!助けてください!」と投稿する際には、タブレット端末を横に置いてコメントが付いているかかどうか見ながらプレイするようになりました。文字入力もキーボードがあった方が楽なので、コメント入力なんかはPCから投稿することが多いかな。
また、WEB版が始まったということは――――
例えばこんな風にブログでMiiverse投稿を紹介したりも出来たワケです。 投稿の閲覧だけならニンテンドーネットワークIDを持っていない人でも見られます(※ 2025年追記:Miiverseはサービス終了してしまったため、Archiverseの自分のページからサルベージしました)
「Miivereseにはリツイート機能がないから、面白い投稿があってもそれを他の人に広めることが出来ない」と言っている人をTwitterで結構見かけるんですが、それこそTwitterで紹介すればイイじゃんと私は思います。そのために、各種SNSで紹介するボタンが付いているのですし。こんな風に。
『境界の彼方』の最終回に向けて、Miiverseに応援&感謝の意味をこめてイラスト投下中です。今日は桜。
https://t.co/1hgQsXCQ2n
— やまなしレイ(電子書籍発売中) (@yamanashirei) 2013, 12月 14
(※ 2025年追記:Archiverseのページはこちら)注意点は、WEB版からの投稿だと「手書き入力」は出来ず、「スクリーンショット貼付」も出来ず、WEBからしか投稿していないと「このソフトをプレイ済です」マークが付かないらしいということです。実機で投稿しないと「この人はこのソフトを実際にプレイしていますよ」と認識してくれないらしいんですね。
Wii Uが発売した直後にいた、「プレイ済マークが付いていないのに「このゲーム面白くない!」と言っている人」みたいになりかねませんので要注意。
2.3DSでもMiiverseが始まる
2013年12月からスタートしました。
今まではWii Uを持っている人しかニンテンドーネットワークIDを取得出来ず、コミュニティも原則としてWii Uのソフトだけだったのですが……3DSの本体更新によって、Wii Uを持っていない人でもMiiverseを利用出来るようになり、3DSソフトのコミュニティも出来ました。
当然、Wii Uの普及台数と3DSの普及台数では(国内だけで言えば)10倍以上の差がありますから、3DS版の開始によって10倍の利用者が増える計算になります。厳密には3DSは一人複数台持っている人も多いし、ネット接続している率も違うから単純に10倍かは分かりませんが。
例えば、有名人で言えばシガタケさんなんかも3DS版からMiiverseを始めていて、シガタケさんを知らない人から「しがたけ村の人ですか?」と訊かれていたりするという(笑)。シガタケさんを知らないのにしがたけ村は知っているのかよ、と。
(関連記事:そろそろ『とびだせ どうぶつの森』に飽きてきた人へ)
コミュニティ開設されたソフトはまだまだ少ないのですが……Wii Uの場合はどうしても「HDグラフィックの据置機」ですから市場規模が狭い割に開発費がかかるのでRPGみたいなゲームはなかなか作れないものなのですが、3DSならばもうRPGだろうがシミュレーションだろうがアドベンチャーだろうが揃っているワケですし。これから先、Miiverseを活かしたゲームも3DSならば生まれるんじゃないかという期待もあります。
そうなると……ホント、「Wii Uの存在意義って…」という話にはなりますが(笑)。
しかし、書いておかなければならないことが一つ。
3DS版の開始によってMiiverse利用者が増えて、3DSのソフトもコミュニティが出来たことによって……ここ1週間話題になっていることなのですが、「CERO:D=17才以上対象」のソフトのコミュニティが大荒れになってしまっているのです。
言ってしまえばちょっとエッチなゲームなのでスクショを貼り付けるだけでいかがわしい画像が載ることになって、それを良しとしない人が通報→「審査中」→「運営者による削除」という流れで、「プレイ済の投稿」が全然掲載されないという事態になってしまっているのです。
最初は「何でもかんでも通報するなんて自衛団気取りかよ!」と通報した人に対してゲンナリしていたのですが、その通報を受け入れて運営者が削除しているということは……Miiverseでは「エッチなスクショは貼ってはいけない」というルールみたいなんですね。
Wii Uのソフトしかコミュニティがない頃には、Wii Uのソフトが少ないので表面化しなかったのですが……多様なソフトが出る3DSに対応した途端に明るみに出てしまうという。これでは3DSで「ちょっとエッチなゲーム」が発売されなくなってしまうじゃないですか!!
まぁ、それがMiiverseの正義だというなら、仕方がないのですけど。
それならば「CERO:D=17才以上対象」のソフトのコミュニティは作らなければイイのにと思います。そうすると口コミが広がらないとか言っても、結局スクショ貼ると削除されるんだから、コミュニティがある意味ないと思いますし。
今まではWii Uを持っている人しかニンテンドーネットワークIDを取得出来ず、コミュニティも原則としてWii Uのソフトだけだったのですが……3DSの本体更新によって、Wii Uを持っていない人でもMiiverseを利用出来るようになり、3DSソフトのコミュニティも出来ました。
当然、Wii Uの普及台数と3DSの普及台数では(国内だけで言えば)10倍以上の差がありますから、3DS版の開始によって10倍の利用者が増える計算になります。厳密には3DSは一人複数台持っている人も多いし、ネット接続している率も違うから単純に10倍かは分かりませんが。
例えば、有名人で言えばシガタケさんなんかも3DS版からMiiverseを始めていて、シガタケさんを知らない人から「しがたけ村の人ですか?」と訊かれていたりするという(笑)。シガタケさんを知らないのにしがたけ村は知っているのかよ、と。
(関連記事:そろそろ『とびだせ どうぶつの森』に飽きてきた人へ)
コミュニティ開設されたソフトはまだまだ少ないのですが……Wii Uの場合はどうしても「HDグラフィックの据置機」ですから市場規模が狭い割に開発費がかかるのでRPGみたいなゲームはなかなか作れないものなのですが、3DSならばもうRPGだろうがシミュレーションだろうがアドベンチャーだろうが揃っているワケですし。これから先、Miiverseを活かしたゲームも3DSならば生まれるんじゃないかという期待もあります。
そうなると……ホント、「Wii Uの存在意義って…」という話にはなりますが(笑)。
しかし、書いておかなければならないことが一つ。
3DS版の開始によってMiiverse利用者が増えて、3DSのソフトもコミュニティが出来たことによって……ここ1週間話題になっていることなのですが、「CERO:D=17才以上対象」のソフトのコミュニティが大荒れになってしまっているのです。
言ってしまえばちょっとエッチなゲームなのでスクショを貼り付けるだけでいかがわしい画像が載ることになって、それを良しとしない人が通報→「審査中」→「運営者による削除」という流れで、「プレイ済の投稿」が全然掲載されないという事態になってしまっているのです。
最初は「何でもかんでも通報するなんて自衛団気取りかよ!」と通報した人に対してゲンナリしていたのですが、その通報を受け入れて運営者が削除しているということは……Miiverseでは「エッチなスクショは貼ってはいけない」というルールみたいなんですね。
Wii Uのソフトしかコミュニティがない頃には、Wii Uのソフトが少ないので表面化しなかったのですが……多様なソフトが出る3DSに対応した途端に明るみに出てしまうという。これでは3DSで「ちょっとエッチなゲーム」が発売されなくなってしまうじゃないですか!!
まぁ、それがMiiverseの正義だというなら、仕方がないのですけど。
それならば「CERO:D=17才以上対象」のソフトのコミュニティは作らなければイイのにと思います。そうすると口コミが広がらないとか言っても、結局スクショ貼ると削除されるんだから、コミュニティがある意味ないと思いますし。
3.「フリー投稿」が可能になり、様々なコミュニティが出来る
フリー投稿は2013年9月から可能になったそうです。
「様々なコミュニティ」はいつからだっけかな……
1年前にMiiverseの記事を書いた際には、「Miiverseはソフトの口コミ効果を狙ったものなので、単に自分に関する投稿をさせることは禁じているんだ」みたいなことを書きましたが。蓋を開けてみたら、Wii Uのゲームが全然出なかったので、Miiverseを続けている人はどうしたって「ゲームに関係のない投稿」しかすることなくなってしまい―――
ということで、「自分をフォローしている人&フレンド」にだけ見せられる「フリー投稿」が出来るようになりました。それが決まっていたからというワケではないんでしょうが、色々な事件もあって3DSの『いつの間に交換日記』がオンライン機能停止になってしまったので、結果的に『いつの間に交換日記』の後釜のような機能になりましたね。
個人的にはMiiverseと『いつの間に交換日記』の併用が辛くなってきた時期なので、Miiverseへの統合はありがたかったんですけど……
難点は、自分をフォローしている人しか見ていないから大丈夫だろうと思って「エッチな絵」を描くと即座に「運営者による削除」を喰らうこと。「エッチな絵」と言ったって成人向けの絵じゃなくて、ちゃんと服を着ている巨乳ちゃんを描いただけで削除されている人を見かけました。
「その程度でダメなの……」と正直呆れました。
『いつの間に交換日記』では3DSボリュームを駆使して「揺れる巨乳絵」とかを描いていた私ですが、そういう絵を描いたら即座に削除されてしまうワケです。これは!表現規制と言わず何と言えばイイんですか!私はどこにおっぱいの絵を描けばイイんですか!おっぱいを!!私はおっぱいを描きたいんですよおおおおおお!!!!!
まぁ、こういう人もいるので、「いかがわしい絵」を見つけた途端に即削除というのも分からなくもないです。
また、「フリー投稿」とは別に「ソフトとは関係のないコミュニティ」も生まれました。
例えば「スマブラコミュニティ」を作り、ソフトの発売前からみんなで『スマブラ』の話題をしたり、桜井さんが毎日開発中ソフトのスクショを貼り付けてくれたりしています。
それと、一つのゲーム内でたくさんコミュニティがあるゲームや、自分達でコミュニティを作れるゲームなんかも生まれて―――Miiverse開始直後の「口コミのためのSNS」から「コミュニケーションのためのSNS」に変遷しているように思えますね。そりゃ、口コミするにも今年の前半は全くゲームが出ませんでしたからね。
例えば『Nintendo TVii』のコミュニティは番組ごとのコミュニティが出来ているので、例えば『キルラキル』のコミュニティを開くと『キルラキル』について語っている人が一斉に表示されるという優れもの。ただ、私が頻繁に観ている東京MXのアニメは番組ごとのコミュニティがないので、ここは何とかして欲しいです!(ない理由も分からんでもないけど)
4.「プレイ済の投稿だけを表示」「ネタバレ投稿を表示するかの設定」なんかも実装
「様々なコミュニティ」はいつからだっけかな……
1年前にMiiverseの記事を書いた際には、「Miiverseはソフトの口コミ効果を狙ったものなので、単に自分に関する投稿をさせることは禁じているんだ」みたいなことを書きましたが。蓋を開けてみたら、Wii Uのゲームが全然出なかったので、Miiverseを続けている人はどうしたって「ゲームに関係のない投稿」しかすることなくなってしまい―――
ということで、「自分をフォローしている人&フレンド」にだけ見せられる「フリー投稿」が出来るようになりました。それが決まっていたからというワケではないんでしょうが、色々な事件もあって3DSの『いつの間に交換日記』がオンライン機能停止になってしまったので、結果的に『いつの間に交換日記』の後釜のような機能になりましたね。
個人的にはMiiverseと『いつの間に交換日記』の併用が辛くなってきた時期なので、Miiverseへの統合はありがたかったんですけど……
難点は、自分をフォローしている人しか見ていないから大丈夫だろうと思って「エッチな絵」を描くと即座に「運営者による削除」を喰らうこと。「エッチな絵」と言ったって成人向けの絵じゃなくて、ちゃんと服を着ている巨乳ちゃんを描いただけで削除されている人を見かけました。
「その程度でダメなの……」と正直呆れました。
『いつの間に交換日記』では3DSボリュームを駆使して「揺れる巨乳絵」とかを描いていた私ですが、そういう絵を描いたら即座に削除されてしまうワケです。これは!表現規制と言わず何と言えばイイんですか!私はどこにおっぱいの絵を描けばイイんですか!おっぱいを!!私はおっぱいを描きたいんですよおおおおおお!!!!!
まぁ、こういう人もいるので、「いかがわしい絵」を見つけた途端に即削除というのも分からなくもないです。
また、「フリー投稿」とは別に「ソフトとは関係のないコミュニティ」も生まれました。
例えば「スマブラコミュニティ」を作り、ソフトの発売前からみんなで『スマブラ』の話題をしたり、桜井さんが毎日開発中ソフトのスクショを貼り付けてくれたりしています。
それと、一つのゲーム内でたくさんコミュニティがあるゲームや、自分達でコミュニティを作れるゲームなんかも生まれて―――Miiverse開始直後の「口コミのためのSNS」から「コミュニケーションのためのSNS」に変遷しているように思えますね。そりゃ、口コミするにも今年の前半は全くゲームが出ませんでしたからね。
例えば『Nintendo TVii』のコミュニティは番組ごとのコミュニティが出来ているので、例えば『キルラキル』のコミュニティを開くと『キルラキル』について語っている人が一斉に表示されるという優れもの。ただ、私が頻繁に観ている東京MXのアニメは番組ごとのコミュニティがないので、ここは何とかして欲しいです!(ない理由も分からんでもないけど)
4.「プレイ済の投稿だけを表示」「ネタバレ投稿を表示するかの設定」なんかも実装
「プレイ済みの投稿だけを表示」は2013年2月に始まったみたい。
「ネタバレ投稿を表示するかの設定」はスタート時にはなかったと思うんですが、自分が3月29日に書いた記事にはこの機能の話が書かれているので……2013年1~3月の間に始まったみたい。
2013年1月に書いた記事には「未購入者の投稿」が多すぎて「購入者の投稿」が読めないと書いたのですが、2月のアップデートで「プレイ済みの人の投稿だけを表示」とすることが出来るようになりました。これでMiiverseの使い勝手が格段に良くなったのですが……
先に書いたように、「プレイ済みの人の投稿」を片っ端から通報して非表示→削除に追い込んでいるコミュニティもあるので、「プレイ済みの人だけでゲームの話題を和気藹々と出来る」ワケではないんですよね。まぁ、エッチなスクショを貼り付ける人が悪いという言い分なんでしょうけど。
「ネタバレ投稿を表示するかの設定」はどうもWEB版からは設定出来ないみたいなんですけど、これもMiiverseの楽しさが膨れ上がる機能なのでもっとみなさんに知ってもらいたい良機能です。WEB版からも設定出来るようにしてくれたらイイのに。
これまでの話を書いてきて思うのですが、Miiverseはこの1年間で「便利」になったかどうかで言えば格段に「便利」になりました。
PCから見られるようになって、3DSユーザーも利用出来るようになって、3DSソフトのコミュニティも出来て、フリー投稿も出来るようになって、えとせとらえとせとら。
ただ、「面白く」なるとしたらこれからだと思います。
例えばスクショを貼り付けられるからって『絵心教室』のソフトを用意しましたって言われても、別にそれってTwitterに投稿したってイイじゃんって思うのです。Miiverseがあるから劇的に面白くなるワケではありません。
2013年10月に始まった「Wii U 画像投稿ツール」を使えばTwitter等にスクショを貼り付けられるようになりましたし、ますます持って「Miiverseって何のためにあるのだろう?」というところ。
正直なところ、「MiiverseではWii Uは普及の起爆剤にはならなかった」のは確かだと思います。3DS版も始まった以上、これからは「Wii Uだけの魅力的な機能」ではなくなりますし。これから先のMiiverseの中心は、Wii Uではなくて3DSになると思います。
逆に言うと、国内1000万台以上普及している3DSが抱えているSNSにはすごい可能性があると思います。3DSの場合、Wii Uよりも遙かにダウンロード専売ソフトも活況ですし。Miiverseを活かしたソフトは、Wii Uではなく3DSでこそ出てくるんじゃないかと思うのです。現時点では、まだ過去のソフトにムリヤリ対応させただけですけど。
そういう意味で言えば、「Miiverseの評価」というのはもう「Wii Uの評価」とは離れてしまっていて、5年後10年後に次世代機へと移行するかしないかの場面で「任天堂がSNSを抱えている意味」が分かるのかなぁって思います。
極端な話、仮に任天堂がゲーム機事業から撤退してスマホにゲームを出すようになっても、Miiverseは継続されるでしょうからね。だからまぁ、この1年ではまだまだ評価は下せないんじゃないかと。
「ネタバレ投稿を表示するかの設定」はスタート時にはなかったと思うんですが、自分が3月29日に書いた記事にはこの機能の話が書かれているので……2013年1~3月の間に始まったみたい。
2013年1月に書いた記事には「未購入者の投稿」が多すぎて「購入者の投稿」が読めないと書いたのですが、2月のアップデートで「プレイ済みの人の投稿だけを表示」とすることが出来るようになりました。これでMiiverseの使い勝手が格段に良くなったのですが……
先に書いたように、「プレイ済みの人の投稿」を片っ端から通報して非表示→削除に追い込んでいるコミュニティもあるので、「プレイ済みの人だけでゲームの話題を和気藹々と出来る」ワケではないんですよね。まぁ、エッチなスクショを貼り付ける人が悪いという言い分なんでしょうけど。
「ネタバレ投稿を表示するかの設定」はどうもWEB版からは設定出来ないみたいなんですけど、これもMiiverseの楽しさが膨れ上がる機能なのでもっとみなさんに知ってもらいたい良機能です。WEB版からも設定出来るようにしてくれたらイイのに。
これまでの話を書いてきて思うのですが、Miiverseはこの1年間で「便利」になったかどうかで言えば格段に「便利」になりました。
PCから見られるようになって、3DSユーザーも利用出来るようになって、3DSソフトのコミュニティも出来て、フリー投稿も出来るようになって、えとせとらえとせとら。
ただ、「面白く」なるとしたらこれからだと思います。
例えばスクショを貼り付けられるからって『絵心教室』のソフトを用意しましたって言われても、別にそれってTwitterに投稿したってイイじゃんって思うのです。Miiverseがあるから劇的に面白くなるワケではありません。
2013年10月に始まった「Wii U 画像投稿ツール」を使えばTwitter等にスクショを貼り付けられるようになりましたし、ますます持って「Miiverseって何のためにあるのだろう?」というところ。
正直なところ、「MiiverseではWii Uは普及の起爆剤にはならなかった」のは確かだと思います。3DS版も始まった以上、これからは「Wii Uだけの魅力的な機能」ではなくなりますし。これから先のMiiverseの中心は、Wii Uではなくて3DSになると思います。
逆に言うと、国内1000万台以上普及している3DSが抱えているSNSにはすごい可能性があると思います。3DSの場合、Wii Uよりも遙かにダウンロード専売ソフトも活況ですし。Miiverseを活かしたソフトは、Wii Uではなく3DSでこそ出てくるんじゃないかと思うのです。現時点では、まだ過去のソフトにムリヤリ対応させただけですけど。
そういう意味で言えば、「Miiverseの評価」というのはもう「Wii Uの評価」とは離れてしまっていて、5年後10年後に次世代機へと移行するかしないかの場面で「任天堂がSNSを抱えている意味」が分かるのかなぁって思います。
極端な話、仮に任天堂がゲーム機事業から撤退してスマホにゲームを出すようになっても、Miiverseは継続されるでしょうからね。だからまぁ、この1年ではまだまだ評価は下せないんじゃないかと。
――2025年追記――
→ 2017年に書かれた答え合わせの記事
コメント
コメントを投稿