※ この記事は2024年に旧ブログに書かれたものを幾つか手直しして2025年に移行した記事です
© SQUARE ENIX「記載されている会社名・製品名・システム名などは、各社の商標、または登録商標です。」
.jpg)
<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
【これさえ押さえておけば知ったかぶれる三つのポイント】
・実在する怪談と実在する町をベースにした、異能力バトルロイヤル
・バトルロイヤルに参加しているそれぞれの思惑を「神の視点」で眺められるの超楽しい
・日本なのに「異世界」感が強い昭和後期(1980年代前半)が舞台
『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』
公式サイト
・発売:スクウェア・エニックス/開発:ジーン
Nintendo Switch版:2023年3月9日発売
Steam版:2023年3月9日発売
iOS版:2023年3月9日発売
AndroidOS版:2023年3月9日発売
・テキストアドベンチャーゲーム
・セーブスロット5つ+オートセーブ1つ(システムデータ自体は1つ)
私がエンディング到達にかかった時間は約12時間でした
※ネタバレ防止のため、読みたい人だけ反転させて読んでください
【苦手な人もいそうなNG項目の有無】
※ NG項目があるかないかを、リスト化しています。ネタバレ防止のため、それぞれ気になるところを読みたい人だけ反転させて読んでください。
※ 記号は「◎」が一番「その要素がある」で、「○」「△」と続いて、「×」が「その要素はない」です。
・シリアス展開:◎(白石美智代周りの話はとてつもなく重い……)
・恥をかく&嘲笑シーン:×
・寝取られ:×
・極端な男性蔑視・女性蔑視:×(舞台は昭和だけどその辺は現代的だった)
・白人酋長もの:×
・動物が死ぬ:×
・人体欠損などのグロ描写:○(ビジュアルでは描かれないが、そういう能力がある)
・人が食われるグロ描写:×
・グロ表現としての虫:×
・百合要素:×(女子キャラはたくさんいるけど)
・BL要素:×
・男女の恋愛:△(これだけ男女キャラが多いのに恋愛がほぼ描かれないの珍しい)
・ラッキースケベ:×
・セックスシーン:△(直接描写はないけど、強要されていたという話は出てくる……)
↓paranorm-1↓
◇ 実在する怪談と実在する町をベースにした、異能力バトルロイヤル

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
このゲームは2023年にスクウェア・エニックスから発売されたダウンロード専売のアドベンチャーゲームです。
スクウェア・エニックスのゲームと聞くと「めちゃくちゃお金をかけた豪華なRPG」「FFとドラクエばっかり」のイメージがあるかも知れませんが、近年では『VARIOUS DAYLIFE』(2019年)、『Voice of Cards』シリーズ(2021年~)、『ダンジョンエンカウンターズ』(2021年)、『春ゆきてレトロチカ』(2022年)、『ディオフィールド クロニクル』(2022年)、『ハーヴェステラ』(2022年)、『FOAMSTARS』(2024年)と……ジャンルも開発規模も様々な新規IPの新作ゲームを精力的に出しているんですね。
この『パラノマサイト』もその1つで、定価は1980円とスクウェア・エニックスの中では低価格=開発規模&期間をコンパクトに収めた作品となっています。
ただ、作っている人達は別に片手間で作っているワケではもちろんなくて、タイトルに「FILE23」と付いているのは「たくさんある事件の1つを今回ゲーム化した」ことを意味していて、「出来ることならシリーズ化して続編を出していきたい」野望を持って作られたそうです。
私にとっても「むちゃくちゃ面白かった」だけでなく、「私の好みにドンピシャだった」ので、紹介記事を書いて布教していきたい! そして、いつか同じスタッフの続編ないし新作アドベンチャーゲームを出して欲しい!と思っています。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
舞台は実在する「東京都墨田区」にある「本所」という地区で、この地に伝わる実在する怪談「本所七不思議」を題材にしています。江戸の頃から親しまれている怪談話なんですね。実在する土地が実名で登場するため、このゲームにもしっかりと「墨田区」と「墨田区観光協会」が協力しているみたいです。ガンガン人が死んでいくゲームだけど、イイのか。
このゲームに出てくる「本所七不思議」は以下の通り。
・置いてけ堀
・馬鹿囃子
・送り提灯
・送り拍子木
・落葉なき椎
・津軽の太鼓
・足洗い屋敷
・片葉の芦
・消えずの行灯
9つあるやんけと思った方は鋭い。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
これは世の中の「七不思議あるある」らしいのだけど、誰かが法令で「正式に認められた七不思議はこれとこれとこれとこれとこれとこれとこれです!」と決めたワケではなく、あくまで伝承によって伝わったものだからなんですね。伝えた人によって「選んだ七つ」が異なるため、七不思議を全部並べると八つ以上になっちゃうという。
「日本の三大RPGは?」と聞かれたら、「ドラクエ、FF、ポケモン」って答える人もいれば、「ドラクエ、ペルソナ、ソウルシリーズ」って答える人もいて、全部集めると3つに収まらないよ~みたいなことね。
ということで、「なるほど、実在の怪談をモチーフにしたホラーアドベンチャーかー。ホラー全然興味ないからスルーでイイかな」と思った人、ちょっと待った! 確かにホラー要素がないワケじゃありませんが、ホラー要素はこのゲームにおいては「題材」と「アクセント」でしかありません!

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
このゲームに登場する9人のキャラクター達は「本所七不思議」をモチーフにした「呪いの能力」に目覚め、その能力によって殺し合います。つまり、このゲームのジャンルは「超能力バトルもの」であり「バトルロイヤルもの」なんです。
「本所七不思議」は能力の元ネタなので、言ってしまえば『ジョジョの奇妙な冒険』第三部における「タロットカード」みたいなものなんですね。なので、怪談話がモチーフではあるものの、怪談話がメインのゲームではありません。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
そして、「呪いの能力」を手に入れてしまった人達がどうして殺し合わなくちゃならないのかというと―――この能力によって他の人、特に他の能力者を殺せばゲージが溜まっていき、100%まで溜まれば「人を蘇らせる秘術」が使えるからなのです。
大切な人を蘇らせるため、そこまで大事じゃない人を殺していく……そういうお話なんですね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
私はこのゲームはプレゼントでいただいたんですが、いただくまでは「むちゃくちゃ評判いいけど、タイトルから察するに“学校であった怖い話”みたいなゲームなのかな。ホラー興味ないからスルーでいいかな」と思っていました。
でも、実際に遊んでみたら「バトルロイヤルもの」で、「能力バトルもの」で、「群像劇」で、むちゃくちゃ私好みのゲームだったんです。
私と同じようにホラーだと思ってスルーしちゃっていた人達!
遊ばないのはもったいないですよ!
↓paranorm-2↓
◇ バトルロイヤルに参加しているそれぞれの思惑を「神の視点」で眺められるの超楽しい

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
このゲームのジャンルは「テキストアドベンチャー」です。瞬発力が必要なアクション要素はほとんどありません。
基本的には、画面上をクリックして場所を調べたり、キャラクターをクリックして話しかけたりして、物語を進行していきます。会話の中で選択肢を選んで、それで会話が分岐することもありますね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
特徴的なのは、この「画面上をクリックして場所を調べたり」という画面が、操作キャラを中心に360度グルっと見渡せるところです(※1)。パノラマ写真のようでもあるし、現代の感覚だと「Googleストリートビュー」っぽいですね。
(※1:すべての箇所で出来るワケでなく、場所によっては角度が制限されていたりもします)
プレイヤーに要求される操作は「クラシックなアドベンチャーゲーム」なんですが、この「自分の意志で視点を変えられる機能」によって新鮮に遊べるし、当然のことですが「この機能を使った仕掛けや演出」も多々あります。こっち側を調べてて目を離してる隙に……みたいなね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
そして!
私がこのゲームを激推ししたいのはここです!
ゲーム開始直後はプレイヤーは「興家彰吾」くんしか操作できないのですが、ゲームが進んでいくと複数の主人公が操作できるようになり、ストーリーチャートの中から自由に選んで進められるようになります。つまり、『街』(1998年~)や『428 ~封鎖された渋谷で~』(2008年~)のシステムなんですね。

<画像はWii版『428 ~封鎖された渋谷で~』より引用>
「複数の主人公を切り替えるザッピングシステム」は1990年代のちょっとした流行で、アドベンチャーゲームに限っても『DESIRE』(1994年~)や『EVE burst error』(1995年~)がありました。
メーカーはちがいますが、『街』(1998年~)や『428 ~封鎖された渋谷で~』(2008年~)も、その系譜に連なる作品だと思います。
『街』(1998年~)は8人の主人公の話を読んでいき、8本の話はまったく関係のない話なのだけど「他主人公の行動が別主人公の物語に影響を与えるゲーム」になっていました。
そこから、『428 ~封鎖された渋谷で~』(2008年~)は「一見関係なさそうな5人の主人公の話」が、実は1つの大きな事件に関連していて、「5人の視点で見ることによって事件を多角的に把握することができるゲーム」になっていました。
『街』の方がシステムの元祖だからこっちが好きという人も多いですが、個人的には『428』の方が「群像劇ならではの面白さ」を活かしたゲームデザインになっていて好きです。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
『パラノマサイト』(2023年~)も“蘇りの秘術”をかけたバトルロイヤルを複数視点で描くゲームなので、『428』のように「1つの大きな事件を複数主人公の視点で多角的に捉える」ゲームと言えるのですが―――

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
このゲームの主人公達は、それぞれ「相手を呪い殺せる能力」を持っていて、その条件は本人だけが知っていて相手に知られるワケにはいきません。
例えば、最初に操作する「興家彰吾」くんの能力「置いてけ堀」はその場から立ち去ろうとする者を溺死させられる能力で、これが相手に知られていたら「興家くんより先にその場を離れない」だけで対処できてしまうんですね。
そういう「能力がバレたら致命的な能力バトル」のバトルロイヤルと、『428』のように複数主人公を切り替えてストーリーを進めていくゲームデザインがものすごく相性が良いのです。プレイヤーは最も多くの情報を神の視点で得ることが出来ますからね。この感覚は、ザッピングシステムを搭載した他のゲームでも味わえないものでした。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
せっかくなので、主人公達の説明もしておきましょう。
最初にプレイヤーが操作することになるのは、「興家彰吾」くんです。25歳、会社員。
公園で出会ったオカルト大好き女子の「福永葉子」さんから“蘇りの秘術”と“本所七不思議”のことを聞き、彼女に協力して“蘇りの秘術”を求めることになります。葉子さん、ショートカットで可愛いからね。仕方ないね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
続いて紹介するのは「志岐間春恵」さんです。専業主婦で、年齢は恐らく30代後半。
1年前に1人息子を誘拐され、殺されていて、犯人はまだ捕まらず……私立探偵である「櫂利飛太」にその調査を依頼しているところで、「呪いの能力」を得てしまいます。息子を蘇らせたいけど、流石に大量殺人を行うのは見過ごせないと利飛太に言われ、他の能力者を殺さずに呪詛珠(能力を使うための道具)を奪って集めようと考えます。
春恵さんも良いキャラですが、私立探偵の利飛太がむっちゃ良いキャラで好き。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
次は、女子高生コンビの「逆崎約子」ちゃんと「黒鈴ミヲ」ちゃん。
幼馴染の「白石美智代」が自殺して亡くなったことに納得のいかない約子ちゃんが、オカルトに詳しそうなミヲちゃんに頼んで、夜の学校でこっくりさんをするところから始まります。「白石美智代」が何故亡くなったのかを解明していくミステリー要素が強めで、相棒ポジションのミヲちゃんが「頼りになる」上に「表情豊かで可愛い」のもイイですね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
最後は刑事コンビ「津詰徹生」と「襟尾純」で、ベテランと若手の組み合わせです。このチームは“蘇りの秘術”を求めるのではなく、「殺人」を食い止めるために能力者達から呪詛珠(能力を使うための道具)を回収してまわるのだけど……というお話になります。
「ベテランと若手の刑事」というベタな組み合わせながら、「襟尾」のエキセントリックな言動に振り回されるベテラン「津詰」の会話がめっちゃ楽しくて私はこのコンビが一番好きでした。1980円のゲームなのでフルボイスとかではないのですが、『逆転裁判』のように小気味よく会話のキャッチボールが繰り広げられるのを見たら、ボイスはなくて全然イイなと思いましたね。
ということで……4人。
能力者は9人いるはずなんですが、プレイヤーキャラは4人―――つまり、他の5人の能力者は誰なのか分からないまま進んでいくんですね。これも緊張感があって面白かったです。プレイヤーが「神の視点」だからと言って、決して飽きさせないようになっていました。
↓paranorm-3↓
◇ 日本なのに「異世界」感が強い昭和後期(1980年代前半)が舞台

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
このゲームの舞台は明確に西暦何年と言われているワケではなく、ざっくり「昭和後期」とだけ言われていますが……ゲーム内で描写されているものから考えると、1983~4年辺りじゃないかと思われます。
・漫才ブーム(1980~82年頃)が終わっている
・テレホンカード(1982年~)が存在している
・家庭用のファミクシミリが存在していて(1981年~?)、かつまだ珍しい時代
・インベーダーブーム(1978年)が終わり、家庭用テレビゲームが人気(ファミコンが1983年、テレビにつなぐゲーム機はそれ以前にもあるけど……)
・「遊園地より豪華なテーマパーク」って、東京ディズニーランド(1983年~)のことか?

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
例えば、この葉子さんの「まじ」って言葉も、1970年代後半~1980年代前半にかけて若者の間で使われ始めた言葉らしいんですね。こういうのテキトーに済ませているゲームを最近遊んだばかりだから、しっかりと時代考証を考えているだけで感動してしまう……
キャラクターデザインの髪型や服装も、当時のテイストを取り入れつつ、現代でも見栄えが良いように考えられているそうです。現代的ではないのに古臭くないバランス、まじで神がかっていますよ。
最近、このくらいの「1980年代前半」を舞台にしたゲーム多いですよね。
『十三機兵防衛圏』は1985年だったし、『LOOP8(ループエイト)』は1983年だったし。

<画像はNintendo Switch版『十三機兵防衛圏』より引用>

<画像はNintendo Switch版『LOOP8(ループエイト)』より引用>
制作者の幼少期・青春期が大体このくらいの時代で、題材にしやすいからなのかなーとも思ったのですが……その論理で考えると、10年前には「1970年代前半」が舞台のゲームが多かったのかとか、20年前には「1960年代前半」が舞台のゲームが多かったのかというと、そうでもないと思うんですね。
ノスタルジーを感じさせるゲームの代表格である『ぼくのなつやすみ』シリーズは、2000年に始まっていて、当時から1975年頃が舞台だったそうです。ざっくりとした分類になっちゃいますが、これも高度経済成長期の昭和後期と考えることが出来ます。『ひぐらしのなく頃に』(2002年~)も1983年が舞台だったっけ。
逆に、1990年代の日本を舞台にしたゲームって(当時のものを除けば)あんまりないような気がします。アニメなら、つい最近1990年代の日本にタイムスリップしてエロゲー作るやつがありましたが。
思うに、1980年代って同じ日本を舞台にしていても「現代に続いている」感があまりなくて、現代の感覚だと「ちょっとした異世界」に思えるんですね。
例えば、「携帯電話はまだ普及していない」し、「インターネットなんて想像もしていなかった」し、コンビニはあったけど「個人商店や商店街がまだ元気」で―――それでいて高度経済成長期なので豊かで、「このまま平凡に今の会社で定年まで過ごして結婚してこどもを作って終わるのかなー」なんて今からすれば贅沢なことで悩んでいたりするという。
この時代の街並みをゲーム内で歩けると、それだけで「日光江戸村」とか「東映太秦映画村」にやってきたみたいなワクワクを感じられるくらい、非日常感が生まれているという。昭和はもう、立派な時代劇なんですよ!
『パラノマサイト』の場合、今も存在する「東京都墨田区」を舞台にしていて、今もある場所がゲーム内にも出てくるので、公式Xでロケ地が紹介されていたほどなんですが……
そもそもゲーム内でも「ここは江戸時代に七不思議の怪談が生まれた場所だ」と聖地巡礼して回るので、「現代(2024年)」―「ゲーム内時間(昭和後期)」―「七不思議が生まれた時代(江戸時代)」の3つが地続きになっているように感じさせるんですね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
それはそうと、パノラマ視点を活かして「隠されている“なめどり”を探そう」という要素があるのですが……これも、1980~1982年頃に大ブームになった「なめ猫」のパロディですね。クリアには必須ではないのだけど、収集要素になっているので実績コンプを目指すには探す必要があるという。
私はコンプしていないけど、こういう「クリアには不要なお遊び要素」は好きです。
◆ で、結局どういう人にオススメ?

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
私は元々「群像劇」が大好きだと言い続けてきましたが、その「群像劇」系のアドベンチャーゲームの中でも、私はこの作品が一番好きというくらいに面白かったです。ゲームシステム、難易度、キャラクターの魅力、そしてストーリー、全部が私にドンピシャでした。
テキストアドベンチャーが嫌いじゃないなら、是非遊んで欲しい逸品です。
・インベーダーブーム(1978年)が終わり、家庭用テレビゲームが人気(ファミコンが1983年、テレビにつなぐゲーム機はそれ以前にもあるけど……)
・「遊園地より豪華なテーマパーク」って、東京ディズニーランド(1983年~)のことか?

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
例えば、この葉子さんの「まじ」って言葉も、1970年代後半~1980年代前半にかけて若者の間で使われ始めた言葉らしいんですね。こういうのテキトーに済ませているゲームを最近遊んだばかりだから、しっかりと時代考証を考えているだけで感動してしまう……
キャラクターデザインの髪型や服装も、当時のテイストを取り入れつつ、現代でも見栄えが良いように考えられているそうです。現代的ではないのに古臭くないバランス、まじで神がかっていますよ。
最近、このくらいの「1980年代前半」を舞台にしたゲーム多いですよね。
『十三機兵防衛圏』は1985年だったし、『LOOP8(ループエイト)』は1983年だったし。

<画像はNintendo Switch版『十三機兵防衛圏』より引用>

<画像はNintendo Switch版『LOOP8(ループエイト)』より引用>
制作者の幼少期・青春期が大体このくらいの時代で、題材にしやすいからなのかなーとも思ったのですが……その論理で考えると、10年前には「1970年代前半」が舞台のゲームが多かったのかとか、20年前には「1960年代前半」が舞台のゲームが多かったのかというと、そうでもないと思うんですね。
ノスタルジーを感じさせるゲームの代表格である『ぼくのなつやすみ』シリーズは、2000年に始まっていて、当時から1975年頃が舞台だったそうです。ざっくりとした分類になっちゃいますが、これも高度経済成長期の昭和後期と考えることが出来ます。『ひぐらしのなく頃に』(2002年~)も1983年が舞台だったっけ。
逆に、1990年代の日本を舞台にしたゲームって(当時のものを除けば)あんまりないような気がします。アニメなら、つい最近1990年代の日本にタイムスリップしてエロゲー作るやつがありましたが。
思うに、1980年代って同じ日本を舞台にしていても「現代に続いている」感があまりなくて、現代の感覚だと「ちょっとした異世界」に思えるんですね。
例えば、「携帯電話はまだ普及していない」し、「インターネットなんて想像もしていなかった」し、コンビニはあったけど「個人商店や商店街がまだ元気」で―――それでいて高度経済成長期なので豊かで、「このまま平凡に今の会社で定年まで過ごして結婚してこどもを作って終わるのかなー」なんて今からすれば贅沢なことで悩んでいたりするという。
この時代の街並みをゲーム内で歩けると、それだけで「日光江戸村」とか「東映太秦映画村」にやってきたみたいなワクワクを感じられるくらい、非日常感が生まれているという。昭和はもう、立派な時代劇なんですよ!
『パラノマサイト』の場合、今も存在する「東京都墨田区」を舞台にしていて、今もある場所がゲーム内にも出てくるので、公式Xでロケ地が紹介されていたほどなんですが……
そもそもゲーム内でも「ここは江戸時代に七不思議の怪談が生まれた場所だ」と聖地巡礼して回るので、「現代(2024年)」―「ゲーム内時間(昭和後期)」―「七不思議が生まれた時代(江戸時代)」の3つが地続きになっているように感じさせるんですね。

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
それはそうと、パノラマ視点を活かして「隠されている“なめどり”を探そう」という要素があるのですが……これも、1980~1982年頃に大ブームになった「なめ猫」のパロディですね。クリアには必須ではないのだけど、収集要素になっているので実績コンプを目指すには探す必要があるという。
私はコンプしていないけど、こういう「クリアには不要なお遊び要素」は好きです。
◆ で、結局どういう人にオススメ?

<画像はSteam版『パラノマサイト FILE23 本所七不思議』より引用>
私は元々「群像劇」が大好きだと言い続けてきましたが、その「群像劇」系のアドベンチャーゲームの中でも、私はこの作品が一番好きというくらいに面白かったです。ゲームシステム、難易度、キャラクターの魅力、そしてストーリー、全部が私にドンピシャでした。
テキストアドベンチャーが嫌いじゃないなら、是非遊んで欲しい逸品です。
クリアまでの時間を引き延ばしたりもしていないから、最後の最後まで「うぉー!おもしれー!」とテンションを保っていられるゲームでした。頼むから遊んでくれー!
<Amazonアフィリエイトリンク>
・パラノマサイト FILE23 本所七不思議 オリジナル・サウンドトラック
<Amazonアフィリエイトリンク>
・パラノマサイト FILE23 本所七不思議 オリジナル・サウンドトラック
コメント
コメントを投稿