※ この記事は2016年に旧ブログに書かれたものを幾つか手直しして2025年に移行した記事です
購入したのはPSソフト福袋と同時で、送料無料にするためについでに購入したようなところもあるのですが……
私は元々「遊んだことのないゲーム攻略本を読むのが好き」ですし、iPad Proを買って自炊した本を読む環境がむちゃくちゃグレードアップしたこともあるので、出てきた本は全てスキャンしてデータ化して紙自体は捨ててしまうつもりです。これなら場所も取りませんし、損をする要素が一つも考えられない!!
今回も開封する様子は、生放送で開封したものの動画と、その後にブログ用に書いたテキストの両方でお届けしますので、お好きな方でご覧ください。
↓ テキスト版はこの後です。
発売日情報はAmazonのページを参照しました。
今回も開封する様子は、生放送で開封したものの動画と、その後にブログ用に書いたテキストの両方でお届けしますので、お好きな方でご覧ください。
↓ テキスト版はこの後です。
発売日情報はAmazonのページを参照しました。
<1冊目:クラッシュ・バンディクー ハラハラドキドキ公式ツアーガイド>

1996年12月発売。
発行はアスキー、発売はアスペクト。月刊ファミ通ブロスの攻略本みたい。
1996年12月6日に発売されたPS用ソフト『クラッシュ・バンディクー』の攻略本ですね。コメントで教えてもらいましたけど、開発はノーティドッグという最近は『アンチャーテッド』や『ラスト・オブ・アス』を作っている会社でした。知らんかった。実はシリーズ未プレイなのでPS福袋で出て欲しかったのですが、こっちに出ちゃったか―。
―2025年追記―
『クラッシュ・バンディクー』シリーズは、いつか実況しようとNintendo Switchで出た『ブッとび3段もり!』を買っているので、その内にプレイして、その後にこの攻略本を読みましょう
<2冊目:Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本 おいでよ どうぶつの森>

2005年12月27日発売。
発行は毎日コミュニケーションズ。ニンドリ編集部による攻略本ですね。
2005年11月23日に発売されたDS用ソフト『おいでよ どうぶつの森』の攻略本です。国内だけで500万本以上売れた超特大ヒットソフトですし、ゲーム内では説明されない膨大なデータのあるゲームなので攻略本もかなり売れたんじゃないでしょうか。住民や家具や魚などのデータも載っていて、眺めているだけでなかなか楽しい1冊です。
<3冊目:井上トロの生活と意見>

発行は毎日コミュニケーションズ。ニンドリ編集部による攻略本ですね。
2005年11月23日に発売されたDS用ソフト『おいでよ どうぶつの森』の攻略本です。国内だけで500万本以上売れた超特大ヒットソフトですし、ゲーム内では説明されない膨大なデータのあるゲームなので攻略本もかなり売れたんじゃないでしょうか。住民や家具や魚などのデータも載っていて、眺めているだけでなかなか楽しい1冊です。
<3冊目:井上トロの生活と意見>

1999年12月発売。
発行はソニーマガジンズ。

揃いました!(ポケットステーション以外は)
1999年7月22日に発売されたPS用ソフト『どこでもいっしょ』に登場して大人気となったトロを主人公にしたフォトブックです。最後にはポストカードも付いていますが、50秒くらいで読み終わってしまいそうな……これを定価1000円+税で売っていたくらいに大人気だったんですね、当時の『どこいつ』って。
<4冊目:メタルギア ソリッド ピースウォーカー 公式コンプリートガイド>

発行はソニーマガジンズ。

揃いました!(ポケットステーション以外は)
1999年7月22日に発売されたPS用ソフト『どこでもいっしょ』に登場して大人気となったトロを主人公にしたフォトブックです。最後にはポストカードも付いていますが、50秒くらいで読み終わってしまいそうな……これを定価1000円+税で売っていたくらいに大人気だったんですね、当時の『どこいつ』って。
<4冊目:メタルギア ソリッド ピースウォーカー 公式コンプリートガイド>

2010年7月29日発売。
発行はスクウェア・エニックス。
手に取った分厚さから「これはアルティマニアにちがいない!」と思ったのだけど、当たらずも遠からずでした。2010年4月29日に発売されたPSP用ソフト『メタルギアソリッド ピースウォーカー』の未攻略抑止本で、全部で570ページ以上あります。

スネークの水着写真も掲載されていますよ!
<5冊目:ファイナルファンタジーⅦ ガイドブック>

発行はスクウェア・エニックス。
手に取った分厚さから「これはアルティマニアにちがいない!」と思ったのだけど、当たらずも遠からずでした。2010年4月29日に発売されたPSP用ソフト『メタルギアソリッド ピースウォーカー』の未攻略抑止本で、全部で570ページ以上あります。

スネークの水着写真も掲載されていますよ!
<5冊目:ファイナルファンタジーⅦ ガイドブック>

Amazonに商品ページがないワケだ……裏表紙に「Not For Sale」と書いてありました。生放送中にもらったコメントによると、デジキューブで『FFVII』を予約するとオマケでもらえた冊子みたいです。なので、発行もデジキューブ。
『ファイナルファンタジーVII』は1997年1月31日にPS用ソフトとして発売されて、全世界で大ヒットしたソフトですね。PS福袋には『VIII』と『XI』が入っていて、攻略本福袋には『VII』が出るという……(笑)。

坂口さんのインタビューも載ってました! 計算すると、当時の年齢は35歳……?マジかよ……
<6冊目:テイルズ・オブ・エターニア オフィシャルガイドブック>

『ファイナルファンタジーVII』は1997年1月31日にPS用ソフトとして発売されて、全世界で大ヒットしたソフトですね。PS福袋には『VIII』と『XI』が入っていて、攻略本福袋には『VII』が出るという……(笑)。

坂口さんのインタビューも載ってました! 計算すると、当時の年齢は35歳……?マジかよ……
<6冊目:テイルズ・オブ・エターニア オフィシャルガイドブック>

2001年2月発売。
発行はエンターブレイン。
2000年11月30日に発売されたPS用ソフト『テイルズ オブ エターニア』の完全攻略本だそうです。辞書か?というくらいに情報が詰め込まれていてビックリしたのですが、『テイルズ』シリーズの攻略本は大抵こんなカンジなんですってね。シリーズ全然やったことがないので知りませんでした。しかし、『テイルズ』もPS福袋では出ませんでしたねー……
<7冊目:プレイステーション ドラゴンボールZ Uitimeate Battle22>

発行はエンターブレイン。
2000年11月30日に発売されたPS用ソフト『テイルズ オブ エターニア』の完全攻略本だそうです。辞書か?というくらいに情報が詰め込まれていてビックリしたのですが、『テイルズ』シリーズの攻略本は大抵こんなカンジなんですってね。シリーズ全然やったことがないので知りませんでした。しかし、『テイルズ』もPS福袋では出ませんでしたねー……
<7冊目:プレイステーション ドラゴンボールZ Uitimeate Battle22>

発行は集英社で、Vジャンプ系の攻略本ですね。
1995年7月28日に発売されたPS用ソフト『ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22』の攻略本で、原作と同じ集英社の本だけあって原作のカットが使われているなどしていて眺めているだけでも楽しい1冊です。すっごい薄いけど、原作の各キャラが格闘ゲームでどういうキャラ付けがされているのかを見るのもたまらないですね。
<8冊目:バイオハザード解体真書―ゲームキューブ版>

1995年7月28日に発売されたPS用ソフト『ドラゴンボールZ Ultimate Battle 22』の攻略本で、原作と同じ集英社の本だけあって原作のカットが使われているなどしていて眺めているだけでも楽しい1冊です。すっごい薄いけど、原作の各キャラが格闘ゲームでどういうキャラ付けがされているのかを見るのもたまらないですね。
<8冊目:バイオハザード解体真書―ゲームキューブ版>

2002年8月発売。
発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年3月22日に発売されたゲームキューブ版『バイオハザード』の完全攻略本なのですが、発行元を調べようとページをめくったら……

最後のページが「緊急報告」「ただちに君も準備に取りかかっ」で終わっているから、何だよー最後の数ページが剥ぎ取られてるじゃんかよーと思ったのですが。よく考えたら、これ最初からこういう仕様ですよね。最後の文章が途中で途絶えているというニクイ演出なのかと思います。
―2025年追記―
発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年3月22日に発売されたゲームキューブ版『バイオハザード』の完全攻略本なのですが、発行元を調べようとページをめくったら……

最後のページが「緊急報告」「ただちに君も準備に取りかかっ」で終わっているから、何だよー最後の数ページが剥ぎ取られてるじゃんかよーと思ったのですが。よく考えたら、これ最初からこういう仕様ですよね。最後の文章が途中で途絶えているというニクイ演出なのかと思います。
―2025年追記―
2018年にプレステ版を実況してクリアしたので、その後に読みました。「ゲームキューブ版だと別物になっている」のが分かって面白かったです。
<9冊目:ワイルドアームズアドヴァンスドサード攻略ガイドブック>

2002年3月発売。
発行は講談社。
2002年3月14日に発売されたPS2用ソフト『ワイルドアームズ アドヴァンスドサード』の攻略本ですね。SCE三大RPGの内、『ポポロ』と『アークザラッドII』はPS福袋で出ましたが、『ワイルドアームズ』はこちらで出ました。なんかちょうどそろわないようになっているな!!!
<10冊目:ファイナルファンタジー7 インターナショナル・メモリアルアルバム>

1997年10月発売。
発行はデジキューブ。
1997年1月31日に発売された『ファイナルファンタジーVII』に、アメリカ版で追加された部分を逆移植で追加して1997年10月2日に発売された『ファイナルファンタジーVII インターナショナル』に合わせて発売されたメモリアルブックみたいです。

このように、画面写真と台詞でストーリーを見ることが出来ます。
どうやらエンディングまで収録されているみたい……?ゲームは遊べないけどストーリーは知りたいという人のための本なんですかね?
<11冊目:PS2版 テイルズ オブ シンフォニア 公式コンプリートガイド>

2004年10月26日発売。
発行はナムコで、発売は山下書店。
2003年8月29日にGC版が発売された『テイルズ オブ シンフォニア』の、2004年9月22日に移植されたPS2版の攻略本です。『テイルズ』の攻略本はどれも分厚いというコメントをくれた人の証明をするかのように、『テイルズ』シリーズ2冊目の攻略本が出ました。
<12冊目:テイルズ オブ ジ アビス 公式コンプリートガイド>
<9冊目:ワイルドアームズアドヴァンスドサード攻略ガイドブック>

2002年3月発売。
発行は講談社。
2002年3月14日に発売されたPS2用ソフト『ワイルドアームズ アドヴァンスドサード』の攻略本ですね。SCE三大RPGの内、『ポポロ』と『アークザラッドII』はPS福袋で出ましたが、『ワイルドアームズ』はこちらで出ました。なんかちょうどそろわないようになっているな!!!
<10冊目:ファイナルファンタジー7 インターナショナル・メモリアルアルバム>

1997年10月発売。
発行はデジキューブ。
1997年1月31日に発売された『ファイナルファンタジーVII』に、アメリカ版で追加された部分を逆移植で追加して1997年10月2日に発売された『ファイナルファンタジーVII インターナショナル』に合わせて発売されたメモリアルブックみたいです。

このように、画面写真と台詞でストーリーを見ることが出来ます。
どうやらエンディングまで収録されているみたい……?ゲームは遊べないけどストーリーは知りたいという人のための本なんですかね?
<11冊目:PS2版 テイルズ オブ シンフォニア 公式コンプリートガイド>

2004年10月26日発売。
発行はナムコで、発売は山下書店。
2003年8月29日にGC版が発売された『テイルズ オブ シンフォニア』の、2004年9月22日に移植されたPS2版の攻略本です。『テイルズ』の攻略本はどれも分厚いというコメントをくれた人の証明をするかのように、『テイルズ』シリーズ2冊目の攻略本が出ました。
<12冊目:テイルズ オブ ジ アビス 公式コンプリートガイド>

そしたら、3冊目が出ました(笑)。
2006年1月25日。
発行はナムコで、発売は山下書店。
2005年12月15日に発売されたPS2用ソフト『テイルズ オブ ジ アビス』の攻略本です。『テイルズ』シリーズの攻略本コンプしてしまうんじゃないかと焦りましたよ。

中には何故か『戦国BASARA2』のカレンダーが。
2008年4月と、2008年10月でした。もはや何が何やら……
<13冊目:任天堂公式GB おいでよ どうぶつの森>

また来たぞ!
2006年1月6日発売。
発行は小学館です。
2005年11月23日に発売されたDS用ソフト『おいでよ どうぶつの森』の攻略本です。国内だけで500万本以上売れた超特大ヒットソフトですし、ゲーム内では説明されない膨大なデータのあるゲームなので攻略本もかなり売れたんじゃないでしょうか……ってさっき書いたわ、この話!

2冊を比較してみたところ……ニンドリ版がデータなどがしっかり細かくびっしり書かれているのに対して、小学館版は住民や家具や服などの写真が大きく掲載されていて見ているだけでも楽しいカンジですね。実用性ならニンドリ、娯楽性なら小学館といったところでしょうか。今からどちらを買うか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
<14冊目:魔法先生ネギま!1時間目&2時間目 攻略コンプリートガイド>

2006年1月25日。
発行はナムコで、発売は山下書店。
2005年12月15日に発売されたPS2用ソフト『テイルズ オブ ジ アビス』の攻略本です。『テイルズ』シリーズの攻略本コンプしてしまうんじゃないかと焦りましたよ。

中には何故か『戦国BASARA2』のカレンダーが。
2008年4月と、2008年10月でした。もはや何が何やら……
<13冊目:任天堂公式GB おいでよ どうぶつの森>

また来たぞ!
2006年1月6日発売。
発行は小学館です。
2005年11月23日に発売されたDS用ソフト『おいでよ どうぶつの森』の攻略本です。国内だけで500万本以上売れた超特大ヒットソフトですし、ゲーム内では説明されない膨大なデータのあるゲームなので攻略本もかなり売れたんじゃないでしょうか……ってさっき書いたわ、この話!

2冊を比較してみたところ……ニンドリ版がデータなどがしっかり細かくびっしり書かれているのに対して、小学館版は住民や家具や服などの写真が大きく掲載されていて見ているだけでも楽しいカンジですね。実用性ならニンドリ、娯楽性なら小学館といったところでしょうか。今からどちらを買うか悩んでいる人の参考になれば幸いです。
<14冊目:魔法先生ネギま!1時間目&2時間目 攻略コンプリートガイド>

2005年10月発売。
発行は講談社。
PS2用ソフトとして2005年1月20日に発売された『魔法先生ネギま! 1時間目 お子ちゃま先生は魔法使い!』、2005年7月28日に発売された『魔法先生ネギま! 2時間目 戦う乙女たち! 麻帆良大運動会SP!』のやり込み要素というかネタバレ要素を詰め込んだ1冊みたいですね。

パンチラくらいならまだ優しい方で。
各キャラの水着姿・下着姿も網羅されています。
『ネギま!』は全然知らないのだけど、攻略本を読んでいるとゲームとしてすごく面白そうだなーと思いました。いや、別に下着が見たいとかじゃなくて、純粋にゲームとして面白そうだなーと。
<15冊目:モンスターハンターポータブル 2nd G 公式ガイドブック>

モンスターが来たぞおおおおおお!
2008年7月24日発売。
発行はエンターブレイン。
2008年3月27日に発売されたPSP用ソフト『モンスターハンターポータブル 2nd G』の攻略本で、膨大な量のデータを網羅した結果のページ数はなんと1100ページ越え。ちょっとした鈍器です。重さを量ろうとしたのだけど我が家の調理用の秤は600g以上は測定できないので分かりませんでした。とりあえず携帯には不向きだということは分かります!
これを全部自炊すれば、あらiPadで手軽に読めるようになるわ、と思うのですが、1100ページを自炊するのは面倒だなぁ……(笑)。
発行は講談社。
PS2用ソフトとして2005年1月20日に発売された『魔法先生ネギま! 1時間目 お子ちゃま先生は魔法使い!』、2005年7月28日に発売された『魔法先生ネギま! 2時間目 戦う乙女たち! 麻帆良大運動会SP!』のやり込み要素というかネタバレ要素を詰め込んだ1冊みたいですね。

パンチラくらいならまだ優しい方で。
各キャラの水着姿・下着姿も網羅されています。
『ネギま!』は全然知らないのだけど、攻略本を読んでいるとゲームとしてすごく面白そうだなーと思いました。いや、別に下着が見たいとかじゃなくて、純粋にゲームとして面白そうだなーと。
<15冊目:モンスターハンターポータブル 2nd G 公式ガイドブック>

モンスターが来たぞおおおおおお!
2008年7月24日発売。
発行はエンターブレイン。
2008年3月27日に発売されたPSP用ソフト『モンスターハンターポータブル 2nd G』の攻略本で、膨大な量のデータを網羅した結果のページ数はなんと1100ページ越え。ちょっとした鈍器です。重さを量ろうとしたのだけど我が家の調理用の秤は600g以上は測定できないので分かりませんでした。とりあえず携帯には不向きだということは分かります!
これを全部自炊すれば、あらiPadで手軽に読めるようになるわ、と思うのですが、1100ページを自炊するのは面倒だなぁ……(笑)。
―2025年追記―

しました。
1124ページ!!
2001年5月発売。
発行はエニックス。
2001年3月9日と2001年4月12日に発売されたGB(C)用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち/イルの冒険』の公式ガイドブックです。ソフトは2バージョン出ましたが、攻略本は共通で、その上巻ということですね。ダンジョンのマップや、施設の使い方や育成ガイドなど基本的なことが載っているという印象でした。
<17冊目:ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (下巻)>

んで、その下巻。
2001年5月発売。
発行はエニックス。

こちらは1冊ほぼモンスター図鑑で、配合の事典なんかも網羅しています。
私は『モンスターズ』全然やっていないので、見てもチンプンカンプンでしたが……
―2025年追記―
後にゲームボーイ福袋で『ドラゴンクエストモンスターズ マルタのふしぎな鍵 イルの冒険』が出たので、いつかプレイする時に使うか、クリアした後に読むかしたいと思います
<18冊目:アンリミテッド・サガ 解体真書>

発行はエニックス。
2001年3月9日と2001年4月12日に発売されたGB(C)用ソフト『ドラゴンクエストモンスターズ2 マルタのふしぎな鍵 ルカの旅立ち/イルの冒険』の公式ガイドブックです。ソフトは2バージョン出ましたが、攻略本は共通で、その上巻ということですね。ダンジョンのマップや、施設の使い方や育成ガイドなど基本的なことが載っているという印象でした。
<17冊目:ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (下巻)>

んで、その下巻。
2001年5月発売。
発行はエニックス。

こちらは1冊ほぼモンスター図鑑で、配合の事典なんかも網羅しています。
私は『モンスターズ』全然やっていないので、見てもチンプンカンプンでしたが……
―2025年追記―
後にゲームボーイ福袋で『ドラゴンクエストモンスターズ マルタのふしぎな鍵 イルの冒険』が出たので、いつかプレイする時に使うか、クリアした後に読むかしたいと思います
<18冊目:アンリミテッド・サガ 解体真書>

2003年3月発売。
発行はエンターブレイン。
2002年12月19日に発売されたPS2用ソフト『アンリミテッド:サガ』の攻略本で、本編や付属の説明書だけではあまりに難しすぎるゲームが、この攻略本を読むことでようやく楽しめるようになる―――ということで、当時「別売りの説明書」なんて言われることの多かった本ですね。
ちなみに開封生放送中に来た「説明書」というコメントは19件でした(笑)。
<19冊目:アプリ完全攻略 Vol.1: [総力特集] 超人気刀剣男士育成ゲームを大研究>

発行はエンターブレイン。
2002年12月19日に発売されたPS2用ソフト『アンリミテッド:サガ』の攻略本で、本編や付属の説明書だけではあまりに難しすぎるゲームが、この攻略本を読むことでようやく楽しめるようになる―――ということで、当時「別売りの説明書」なんて言われることの多かった本ですね。
ちなみに開封生放送中に来た「説明書」というコメントは19件でした(笑)。
<19冊目:アプリ完全攻略 Vol.1: [総力特集] 超人気刀剣男士育成ゲームを大研究>

2015年4月20日発売。
発行はスタンダーズ。
2015年1月14日から始まったDMMのブラウザゲーム『刀剣乱舞』の本ですが、タイトルに『刀剣乱舞』という名前が使われていないことから分かるように非公式本で、公式のイラストやゲーム画面の写真などは一切ありません。
ですが、Amazonのレビューはかなり評価が高くてどういうことなんだろうと思ったら……この頃に出た公式のスタートブックがものすごく評判が悪くて、その反面こちらは非公式本ながら「チュートリアル」や「元ネタとなる刀剣の解説」などが充実していて、公式からの情報が飢えていた時期に読み応えのある1冊として重宝されたらしいんですね。
個人的にはイラストとかゲーム画面の写真とかを眺めたいんで、非公式本はちょっと残念でしたけど。
<20冊目:バーチャファイターキッズ セガサターン ファイティングマニュアル>

発行はスタンダーズ。
2015年1月14日から始まったDMMのブラウザゲーム『刀剣乱舞』の本ですが、タイトルに『刀剣乱舞』という名前が使われていないことから分かるように非公式本で、公式のイラストやゲーム画面の写真などは一切ありません。
ですが、Amazonのレビューはかなり評価が高くてどういうことなんだろうと思ったら……この頃に出た公式のスタートブックがものすごく評判が悪くて、その反面こちらは非公式本ながら「チュートリアル」や「元ネタとなる刀剣の解説」などが充実していて、公式からの情報が飢えていた時期に読み応えのある1冊として重宝されたらしいんですね。
個人的にはイラストとかゲーム画面の写真とかを眺めたいんで、非公式本はちょっと残念でしたけど。
<20冊目:バーチャファイターキッズ セガサターン ファイティングマニュアル>

1996年7月発売。
発行はアスキー、発売はアスペクト。
1996年4月にアーケード版、1996年7月26日にセガサターン版が発売された『バーチャファイターキッズ』の攻略本です。子どもでも楽しめるようにテキトーにガチャガチャ押しているだけで様々な技が出てくる『バーチャファイター』のスピンオフ作品でしたね。
生放送中にもらったコメントで『にとうしんでん』の名前が出ましたが、こちらは1996年9月20日発売です。当時3D格闘ゲームを二頭身にするのが流行っていたのか……??

ついさっき「イラストとかゲーム画面の写真とかを眺めたい」と書いたが、こういうことではない。
<21冊目:バイオハザード0解体真書>

発行はアスキー、発売はアスペクト。
1996年4月にアーケード版、1996年7月26日にセガサターン版が発売された『バーチャファイターキッズ』の攻略本です。子どもでも楽しめるようにテキトーにガチャガチャ押しているだけで様々な技が出てくる『バーチャファイター』のスピンオフ作品でしたね。
生放送中にもらったコメントで『にとうしんでん』の名前が出ましたが、こちらは1996年9月20日発売です。当時3D格闘ゲームを二頭身にするのが流行っていたのか……??

ついさっき「イラストとかゲーム画面の写真とかを眺めたい」と書いたが、こういうことではない。
<21冊目:バイオハザード0解体真書>

2002年12月発売。
発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年11月21日に発売されたGC用ソフト『バイオハザード0』の攻略本です。ホラーゲームを一人でする気は起きないので『バイオハザード』シリーズはほぼやったことがないのですが、生配信でワーキャー言いながら遊ぶのはイイかもなぁと思って福袋を開けてみたところ、PS福袋じゃなくて攻略本福袋で2冊出たという!
―2025年追記―
これもゲームキューブ福袋で出て積んでいるので、いつかプレイしなくちゃ……
<22冊目:ブレス・オブ・ファイア5 ドラゴンクォーター 公式ガイドブック>

発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年11月21日に発売されたGC用ソフト『バイオハザード0』の攻略本です。ホラーゲームを一人でする気は起きないので『バイオハザード』シリーズはほぼやったことがないのですが、生配信でワーキャー言いながら遊ぶのはイイかもなぁと思って福袋を開けてみたところ、PS福袋じゃなくて攻略本福袋で2冊出たという!
―2025年追記―
これもゲームキューブ福袋で出て積んでいるので、いつかプレイしなくちゃ……
<22冊目:ブレス・オブ・ファイア5 ドラゴンクォーター 公式ガイドブック>

2003年1月発売。
発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年11月14日に発売されたPS2用ソフト『ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター』の攻略本です。

惜しい!!PS福袋で出たのは『III』なんだよ!!
まぁ……読みますけど。先に『III』をクリアしてから『V』の攻略本を読んだ方がイイのかなぁ。
<23冊目:世界樹の迷宮 公式ガイドブック>

発行はカプコン、発売はエンターブレイン。
2002年11月14日に発売されたPS2用ソフト『ブレス オブ ファイアV ドラゴンクォーター』の攻略本です。

惜しい!!PS福袋で出たのは『III』なんだよ!!
まぁ……読みますけど。先に『III』をクリアしてから『V』の攻略本を読んだ方がイイのかなぁ。
<23冊目:世界樹の迷宮 公式ガイドブック>

2007年3月19日発売。
発行はアトラス、発売はエンターブレイン。
2007年1月18日に発売されたDS用ソフト『世界樹の迷宮』の攻略本で、データに特化している潔い1冊です。巻末には「どうしても見たいなら」という前置きがあってのマップも載っていました。個人的にはもっとイラストとかがあったらなーと思わなくもない(ゲームをしないで攻略本だけ読む人の意見です)。
<24冊目:スーパーロボット大戦Aパーフェクトガイド>

発行はアトラス、発売はエンターブレイン。
2007年1月18日に発売されたDS用ソフト『世界樹の迷宮』の攻略本で、データに特化している潔い1冊です。巻末には「どうしても見たいなら」という前置きがあってのマップも載っていました。個人的にはもっとイラストとかがあったらなーと思わなくもない(ゲームをしないで攻略本だけ読む人の意見です)。
<24冊目:スーパーロボット大戦Aパーフェクトガイド>

2001年10月発売。
発行はソフトバンクパブリッシング。
2001年9月21日に発売されたGBA用ソフト『スーパーロボット大戦A』の攻略本です。GBA1作目の『スパロボ』で、『機動戦艦ナデシコ』『機甲戦記ドラグナー』が初参戦となります。『Gガンダム』のシャッフル同盟も仲間になるのか……ロボットアニメ好きとしては、パイロットやユニットの解説文を読むだけでも時間が潰せてしまう大当たり商品でした!
<25冊目:ゼルダの伝説―時のオカリナ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)>

発行はソフトバンクパブリッシング。
2001年9月21日に発売されたGBA用ソフト『スーパーロボット大戦A』の攻略本です。GBA1作目の『スパロボ』で、『機動戦艦ナデシコ』『機甲戦記ドラグナー』が初参戦となります。『Gガンダム』のシャッフル同盟も仲間になるのか……ロボットアニメ好きとしては、パイロットやユニットの解説文を読むだけでも時間が潰せてしまう大当たり商品でした!
<25冊目:ゼルダの伝説―時のオカリナ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)>

1998年12月発売。
発行は小学館。
1998年11月21日に発売された64用ソフト『ゼルダの伝説 時のオカリナ』攻略本で、シンプルで厚くない本ですがコンパクトに攻略情報がまとまっているなーという印象でした。私、『時のオカリナ』は3DS版をキャンペーンでもらって未だに起動していないので、そちらをクリアした際に読もうと思います(攻略本をクリアしてから読みたい)。
―2025年追記―
2022年に64版をSwitch Onlineで実況してクリアしました。
発行は小学館。
1998年11月21日に発売された64用ソフト『ゼルダの伝説 時のオカリナ』攻略本で、シンプルで厚くない本ですがコンパクトに攻略情報がまとまっているなーという印象でした。私、『時のオカリナ』は3DS版をキャンペーンでもらって未だに起動していないので、そちらをクリアした際に読もうと思います(攻略本をクリアしてから読みたい)。
―2025年追記―
2022年に64版をSwitch Onlineで実況してクリアしました。
その後に読んで「俺の知らなかった要素」に驚愕したりもしましたが、3DS版はまだ積んでいます。
2007年9月20日発売。
発行はスクウェア・エニックス。
2007年8月23日に発売されたDS用ソフト『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト』の攻略本で、シングルプレイの攻略、マルチプレイの攻略、敵やアイテムなどのデータ、開発者インタビューなんかを網羅した1冊となっています。デザインもゲームのステンドグラス調を踏襲していて、非常に華やか。
<27冊目:ヴァンパイアハンター ゲーメストムックNo.11>
発行はスクウェア・エニックス。
2007年8月23日に発売されたDS用ソフト『ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト』の攻略本で、シングルプレイの攻略、マルチプレイの攻略、敵やアイテムなどのデータ、開発者インタビューなんかを網羅した1冊となっています。デザインもゲームのステンドグラス調を踏襲していて、非常に華やか。
<27冊目:ヴァンパイアハンター ゲーメストムックNo.11>

1995年発売。
発行は新声社。ゲーメストのムックですね。
1994年7月12日にカプコンが『ストII』とは異なる2D格闘ゲームとして出したアーケードゲーム『ヴァンパイア』シリーズの2作目、『ヴァンパイア ハンター』はアーケード版は1995年3月6日に出荷され、セガサターン移植版が1996年2月23日に発売されているので……まだ家庭用に移植される前の時代のムック本なんですね。
各キャラのアニメーションの動きや技、攻略指南にファンイラストやコラムなど読み応えがトンデモないです。
自分はゲーセンにはほとんど行かなかったので、このゲームを知ったのはサターン移植版からで(なので、遊んだのはサターン版『ハンター』→PS版『ヴァンパイア』→サターン版『セイヴァー』の順になる)。モリガンよりも『セイヴァー』に出てくるリリスが好きだったので、『セイヴァー』の本が良かったなーというのが本音なのですが(笑)。これはこれで楽しく読めそうです。
<28冊目:ペルソナ2罰 公式マスターズガイド>

2000年7月発売。
発行はアトラス、発売はエンターブレイン。
2000年6月29日に発売されたPS用ソフト『ペルソナ2罰』の攻略本です。パラパラとめくったところこれはこれで読み応えがあると思ったのですが、上位互換版ともいえる『ペルソナ2罰 公式ガイドブック完全版』が後から出ているらしく、こちらの商品はあまり評価されていないみたいですね……
発行は新声社。ゲーメストのムックですね。
1994年7月12日にカプコンが『ストII』とは異なる2D格闘ゲームとして出したアーケードゲーム『ヴァンパイア』シリーズの2作目、『ヴァンパイア ハンター』はアーケード版は1995年3月6日に出荷され、セガサターン移植版が1996年2月23日に発売されているので……まだ家庭用に移植される前の時代のムック本なんですね。
各キャラのアニメーションの動きや技、攻略指南にファンイラストやコラムなど読み応えがトンデモないです。
自分はゲーセンにはほとんど行かなかったので、このゲームを知ったのはサターン移植版からで(なので、遊んだのはサターン版『ハンター』→PS版『ヴァンパイア』→サターン版『セイヴァー』の順になる)。モリガンよりも『セイヴァー』に出てくるリリスが好きだったので、『セイヴァー』の本が良かったなーというのが本音なのですが(笑)。これはこれで楽しく読めそうです。
<28冊目:ペルソナ2罰 公式マスターズガイド>

2000年7月発売。
発行はアトラス、発売はエンターブレイン。
2000年6月29日に発売されたPS用ソフト『ペルソナ2罰』の攻略本です。パラパラとめくったところこれはこれで読み応えがあると思ったのですが、上位互換版ともいえる『ペルソナ2罰 公式ガイドブック完全版』が後から出ているらしく、こちらの商品はあまり評価されていないみたいですね……
1999年10月発売。
発行はアスキー、発売はアスペクト。
1999年8月12日に発売されたPS用ソフト『SDガンダム GGENERATION-ZERO』の攻略本です。この頃の『Gジェネ』はガンダムシリーズのストーリーを忠実に再現しているので、マップを眺めているだけでもガンダムシリーズの歴史を辿っているようでファンとしては楽しいですし、後半のMSの解説なども眺めるのも超楽しいです。

ただ、PS福袋から出たのは前作の『Gジェネ』の方だったんですよねぇ……
<30冊目:スターオーシャンセカンドストーリーファイナルガイド>

発行はアスキー、発売はアスペクト。
1999年8月12日に発売されたPS用ソフト『SDガンダム GGENERATION-ZERO』の攻略本です。この頃の『Gジェネ』はガンダムシリーズのストーリーを忠実に再現しているので、マップを眺めているだけでもガンダムシリーズの歴史を辿っているようでファンとしては楽しいですし、後半のMSの解説なども眺めるのも超楽しいです。

ただ、PS福袋から出たのは前作の『Gジェネ』の方だったんですよねぇ……
<30冊目:スターオーシャンセカンドストーリーファイナルガイド>

1998年9月発売。
発行はアスキー、発売はアスペクト。
1998年7月30日に発売されたPS用ソフト『スターオーシャンセカンドストーリー』の最終完全ガイドで、エンディングの分岐条件や裏技、開発者のインタビューなどもりだくさんの1冊となっています。私はこのゲーム、当時友達に借りて序盤で投げちゃった記憶があるので攻略本を読んでクリアした気になろうと思います。
<31冊目:ときめきメモリアル2 キャラクターズコレクション>

キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!

前回のPS福袋で、本来なら5枚組なのに1枚しか入っていなかった『ときメモ2』の本だ!!
1999年11月発売。
発行はコナミ、発売はNTT出版。
1999年11月25日に発売されたPS用ソフト『ときめきメモリアル2』の設定資料集的な本ですね。

こんな風に各キャラのイラストが豪華に載っているだけじゃなく、それぞれのヒロインの出現条件・性格・好みなんかも載っていて、攻略のさわりとしては参考になる本じゃないかと思います。17年も前のゲームですが、今でも全然可愛い絵柄ですよねー。眺めるだけでも楽しいですし、いつか挑戦する時が来たら攻略本として活用させていただきます。
<32冊目:ランブルローズダブルエックス ザ・コンプリートガイド>

発行はアスキー、発売はアスペクト。
1998年7月30日に発売されたPS用ソフト『スターオーシャンセカンドストーリー』の最終完全ガイドで、エンディングの分岐条件や裏技、開発者のインタビューなどもりだくさんの1冊となっています。私はこのゲーム、当時友達に借りて序盤で投げちゃった記憶があるので攻略本を読んでクリアした気になろうと思います。
<31冊目:ときめきメモリアル2 キャラクターズコレクション>

キタアアアアアアアアアアアアアアアアアアア!!

前回のPS福袋で、本来なら5枚組なのに1枚しか入っていなかった『ときメモ2』の本だ!!
1999年11月発売。
発行はコナミ、発売はNTT出版。
1999年11月25日に発売されたPS用ソフト『ときめきメモリアル2』の設定資料集的な本ですね。

こんな風に各キャラのイラストが豪華に載っているだけじゃなく、それぞれのヒロインの出現条件・性格・好みなんかも載っていて、攻略のさわりとしては参考になる本じゃないかと思います。17年も前のゲームですが、今でも全然可愛い絵柄ですよねー。眺めるだけでも楽しいですし、いつか挑戦する時が来たら攻略本として活用させていただきます。
<32冊目:ランブルローズダブルエックス ザ・コンプリートガイド>

2006年5月発売。
発行はメディアワークス、発売は角川書店。
2006年3月30日に発売された360用ソフト『ランブルローズXX』の攻略本で、ゲームはセクシーな女子プロレスゲームなのだけどお色気写真などはほとんどなくて、技のデータなどが延々と書かれている本になっています。もっと画面写真が大きければなー。
<33冊目:夜が来る!‐Square of the Moon‐ビジュアルファンブック>

発行はメディアワークス、発売は角川書店。
2006年3月30日に発売された360用ソフト『ランブルローズXX』の攻略本で、ゲームはセクシーな女子プロレスゲームなのだけどお色気写真などはほとんどなくて、技のデータなどが延々と書かれている本になっています。もっと画面写真が大きければなー。
<33冊目:夜が来る!‐Square of the Moon‐ビジュアルファンブック>

2001年10月発売。
発行はエンターブレイン。
2001年4月19日にアリスソフトから発売されたPCゲーム『夜が来る! -Square of the Moon-』のビジュアルファンブックです。ゲーム中のイラストや販促イラスト、制作資料、完全攻略ガイドブックに漫画や小説、オマケにすごろくまで収録されている豪華な1冊となっています。
うん、まぁ……ゲームは18禁ゲームなので、そういうイラストもチラホラと載っています。
でも、この本自体はAmazonでも18禁扱いじゃないですよね……
18禁ゲームには詳しくないんで(ホントですよ?)、実はこのゲーム自体知りませんでした。だから、あの……私が昔描いた読み切り漫画『朝が来る』とは無関係です。
<34冊目:デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -MASTER FILE->

ニコ生にはうっかり乳首とか映しちゃったらアウトだとビビッていたところにこれが出たから本気で焦ったわ!
2007年2月6日発売。
発行はエンターブレイン。
2006年11月22日に発売された360用ソフト『デッド オア アライブ エクストリーム2』のガイドブックです。攻略本というよりかは、水着やアクセサリを装着した写真が大量に載っているカタログみたいな本ですね。
発行はエンターブレイン。
2001年4月19日にアリスソフトから発売されたPCゲーム『夜が来る! -Square of the Moon-』のビジュアルファンブックです。ゲーム中のイラストや販促イラスト、制作資料、完全攻略ガイドブックに漫画や小説、オマケにすごろくまで収録されている豪華な1冊となっています。
うん、まぁ……ゲームは18禁ゲームなので、そういうイラストもチラホラと載っています。
でも、この本自体はAmazonでも18禁扱いじゃないですよね……
18禁ゲームには詳しくないんで(ホントですよ?)、実はこのゲーム自体知りませんでした。だから、あの……私が昔描いた読み切り漫画『朝が来る』とは無関係です。
<34冊目:デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -MASTER FILE->

ニコ生にはうっかり乳首とか映しちゃったらアウトだとビビッていたところにこれが出たから本気で焦ったわ!
2007年2月6日発売。
発行はエンターブレイン。
2006年11月22日に発売された360用ソフト『デッド オア アライブ エクストリーム2』のガイドブックです。攻略本というよりかは、水着やアクセサリを装着した写真が大量に載っているカタログみたいな本ですね。
圧巻はページ左右の大部分のスペースを占めているコマ。
最初は何だかよく分からなかったのですが、これが何か気付いた時には感動しました。当時のツイートを参照してください。
最初は何だかよく分からなかったのですが、これが何か気付いた時には感動しました。当時のツイートを参照してください。
「パラパラ漫画だこれ!21世紀にもなって良い大人が、女のコのえっちな動きを再現するためのパラパラ漫画の本を作ってるなんて最高に馬鹿(褒め言葉)だな!」と。
しかし、これ……自炊してデータ化しちゃったらパラパラ漫画できないんですよね。
パラパラ漫画のためにデータ化させずに紙のまま取っておくべきか!?
<35冊目:Ⅴジャンプ緊急増刊ファイナルファンタジーⅩ 設定資料集>

しかし、これ……自炊してデータ化しちゃったらパラパラ漫画できないんですよね。
パラパラ漫画のためにデータ化させずに紙のまま取っておくべきか!?
<35冊目:Ⅴジャンプ緊急増刊ファイナルファンタジーⅩ 設定資料集>

ここからがラスト3です。
2001年発売。
発行は集英社。
2001年7月19日にPS2用ソフトとして発売された『ファイナルファンタジーX』の発売直前あたりに出たガイドブックみたいな本ですかね。攻略情報はなくて、設定画とかスタッフのインタビューとかがメインで、これから出るゲームの期待値を上げていこうみたいな本になっています。
それと……

映画『ファイナルファンタジー』今秋公開!!
この時期の本かああああああ!

再び坂口さんだ――――!
「映画を作りたかったのではなく、FFの次なるステップのために映画を作った」とのこと。この後のことを考えると切なさしかない!
<36冊目:フェイト/ステイナイト・プレミアムファンブック>

ラスト2。
2003年12月発売。
発行は宙出版。
2004年1月30日に発売されたPCゲーム『Fate/stay night』発売前のファンブックですね。まだ『Fate』が体験版しか世に出ていない段階での本なので、今ではみんなが知っている話がまだ「謎の少女」とか言われているのが面白いです。インタビューも今読むと感慨深いものが。元々は18禁ゲーなので、載せられない写真もいっぱい。

ポスターやカレンダー、紙相撲など、オマケも多いです。

そうそう。
生放送中に「遠坂凛」のフルネームをとっさに思い出せなくて「遠山凛」と言っていたのを、訂正してお詫びします。「遠山りん」は『NEW GAME!』の人らしいです。
そして、今回のラスト1冊はこちらでした!
<37冊目:デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -BASIC FILE>

あれ……?
さっき出なかったっけ……?

と思ったら、バージョンちがいか。こちらがベーシックで先に発売したやつ。
2006年12月22日発売。
発行はエンターブレイン。
大量の水着写真に、申し訳程度の攻略情報と割り切った1冊になっています。パラパラ漫画はこちらにはありませんでした(笑)。
1.クラッシュ・バンディクー ハラハラドキドキ公式ツアーガイド
2.Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本 おいでよ どうぶつの森
3.任天堂公式GB おいでよ どうぶつの森
4.井上トロの生活と意見
5.メタルギア ソリッド ピースウォーカー 公式コンプリートガイド
6.ファイナルファンタジーⅦ ガイドブック
7.ファイナルファンタジー7 インターナショナル・メモリアルアルバム
8.Ⅴジャンプ緊急増刊ファイナルファンタジーⅩ 設定資料集2001年発売。
発行は集英社。
2001年7月19日にPS2用ソフトとして発売された『ファイナルファンタジーX』の発売直前あたりに出たガイドブックみたいな本ですかね。攻略情報はなくて、設定画とかスタッフのインタビューとかがメインで、これから出るゲームの期待値を上げていこうみたいな本になっています。
それと……

映画『ファイナルファンタジー』今秋公開!!
この時期の本かああああああ!

再び坂口さんだ――――!
「映画を作りたかったのではなく、FFの次なるステップのために映画を作った」とのこと。この後のことを考えると切なさしかない!
<36冊目:フェイト/ステイナイト・プレミアムファンブック>

ラスト2。
2003年12月発売。
発行は宙出版。
2004年1月30日に発売されたPCゲーム『Fate/stay night』発売前のファンブックですね。まだ『Fate』が体験版しか世に出ていない段階での本なので、今ではみんなが知っている話がまだ「謎の少女」とか言われているのが面白いです。インタビューも今読むと感慨深いものが。元々は18禁ゲーなので、載せられない写真もいっぱい。

ポスターやカレンダー、紙相撲など、オマケも多いです。

そうそう。
生放送中に「遠坂凛」のフルネームをとっさに思い出せなくて「遠山凛」と言っていたのを、訂正してお詫びします。「遠山りん」は『NEW GAME!』の人らしいです。
そして、今回のラスト1冊はこちらでした!
<37冊目:デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -BASIC FILE>

あれ……?
さっき出なかったっけ……?

と思ったら、バージョンちがいか。こちらがベーシックで先に発売したやつ。
2006年12月22日発売。
発行はエンターブレイン。
大量の水着写真に、申し訳程度の攻略情報と割り切った1冊になっています。パラパラ漫画はこちらにはありませんでした(笑)。
1.クラッシュ・バンディクー ハラハラドキドキ公式ツアーガイド
2.Nintendo DREAM 任天堂ゲーム攻略本 おいでよ どうぶつの森
3.任天堂公式GB おいでよ どうぶつの森
4.井上トロの生活と意見
5.メタルギア ソリッド ピースウォーカー 公式コンプリートガイド
6.ファイナルファンタジーⅦ ガイドブック
7.ファイナルファンタジー7 インターナショナル・メモリアルアルバム
9.ファイナルファンタジー・クリスタルクロニクル リング・オブ・フェイト 公式コンプリートガイド
10.テイルズ・オブ・エターニア オフィシャルガイドブック
11.PS2版 テイルズ オブ シンフォニア 公式コンプリートガイド
12.テイルズ オブ ジ アビス 公式コンプリートガイド
13.プレイステーション ドラゴンボールZ Uitimeate Battle22
14.バイオハザード解体真書―ゲームキューブ版
15.バイオハザード0解体真書
16.ワイルドアームズアドヴァンスドサード攻略ガイドブック
17.魔法先生ネギま!1時間目&2時間目 攻略コンプリートガイド
18.モンスターハンターポータブル 2nd G 公式ガイドブック
19.ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (上巻)
20.ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (下巻)
21.アンリミテッド・サガ 解体真書
22.アプリ完全攻略 Vol.1: [総力特集] 超人気刀剣男士育成ゲームを大研究
23.バーチャファイターキッズ セガサターン ファイティングマニュアル
24.ブレス・オブ・ファイア5 ドラゴンクォーター 公式ガイドブック
25.世界樹の迷宮 公式ガイドブック
26.スーパーロボット大戦Aパーフェクトガイド
27.ゼルダの伝説―時のオカリナ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)
28.ヴァンパイアハンター ゲーメストムックNo.11
29.ペルソナ2罰 公式マスターズガイド
30.SDガンダムジージェネレーション・ゼロコンプリートガイド
31.スターオーシャンセカンドストーリーファイナルガイド
32.ときめきメモリアル2 キャラクターズコレクション
33.ランブルローズダブルエックス ザ・コンプリートガイド
34.夜が来る!‐Square of the Moon‐ビジュアルファンブック
35.デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -MASTER FILE-
36.デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -BASIC FILE
37.フェイト/ステイナイト・プレミアムファンブック
とまぁ……ちょっと思ったよりも年代に偏りはあるかなと思うのですが(1995年~2005年辺りがほとんど)、バラエティ豊かなラインナップだったと思うので大当たりな福袋だったと言ってイイでしょう!
これからプレイする予定の『時オカ』、生放送でプレイするかも知れない『バイオ』『ときメモ2』辺りの本は読まずにとっておいて、後の本はサクッと自炊してササッと読んじゃおうかなと思います。眺めているだけで楽しそうな『スパロボ』『Gジェネ』の本や、今読むとインタビューなどが面白そうな『FF』『フェイト』の本、懐かしさに浸れる『おい森』の本など……自分の嗜好ともピッタリはまっていて、駿河屋は神か!と思いました。
まぁ、PS福袋で出たソフトの攻略本が出てくれたら最高だったんですけどね(笑)。
そうは上手くいかない……
個人的にはファミコン、スーファミ時代くらいの攻略本も欲しかったけど、その辺になるとやっぱり高価になっちゃうんですかね。私の中で「昔の攻略本ブーム」が来ているので、福袋関係なく古本屋とか探してみようかなー。
10.テイルズ・オブ・エターニア オフィシャルガイドブック
11.PS2版 テイルズ オブ シンフォニア 公式コンプリートガイド
12.テイルズ オブ ジ アビス 公式コンプリートガイド
13.プレイステーション ドラゴンボールZ Uitimeate Battle22
14.バイオハザード解体真書―ゲームキューブ版
15.バイオハザード0解体真書
16.ワイルドアームズアドヴァンスドサード攻略ガイドブック
17.魔法先生ネギま!1時間目&2時間目 攻略コンプリートガイド
18.モンスターハンターポータブル 2nd G 公式ガイドブック
19.ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (上巻)
20.ドラゴンクエストモンスターズ2マルタのふしぎな鍵公式ガイドブック―ルカの旅立ちイルの冒険共通 (下巻)
21.アンリミテッド・サガ 解体真書
22.アプリ完全攻略 Vol.1: [総力特集] 超人気刀剣男士育成ゲームを大研究
23.バーチャファイターキッズ セガサターン ファイティングマニュアル
24.ブレス・オブ・ファイア5 ドラゴンクォーター 公式ガイドブック
25.世界樹の迷宮 公式ガイドブック
26.スーパーロボット大戦Aパーフェクトガイド
27.ゼルダの伝説―時のオカリナ (ワンダーライフスペシャル―任天堂公式ガイドブック)
28.ヴァンパイアハンター ゲーメストムックNo.11
29.ペルソナ2罰 公式マスターズガイド
30.SDガンダムジージェネレーション・ゼロコンプリートガイド
31.スターオーシャンセカンドストーリーファイナルガイド
32.ときめきメモリアル2 キャラクターズコレクション
33.ランブルローズダブルエックス ザ・コンプリートガイド
34.夜が来る!‐Square of the Moon‐ビジュアルファンブック
35.デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -MASTER FILE-
36.デッド オア アライブ エクストリーム 2 オフィシャルガイド -BASIC FILE
37.フェイト/ステイナイト・プレミアムファンブック
とまぁ……ちょっと思ったよりも年代に偏りはあるかなと思うのですが(1995年~2005年辺りがほとんど)、バラエティ豊かなラインナップだったと思うので大当たりな福袋だったと言ってイイでしょう!
これからプレイする予定の『時オカ』、生放送でプレイするかも知れない『バイオ』『ときメモ2』辺りの本は読まずにとっておいて、後の本はサクッと自炊してササッと読んじゃおうかなと思います。眺めているだけで楽しそうな『スパロボ』『Gジェネ』の本や、今読むとインタビューなどが面白そうな『FF』『フェイト』の本、懐かしさに浸れる『おい森』の本など……自分の嗜好ともピッタリはまっていて、駿河屋は神か!と思いました。
まぁ、PS福袋で出たソフトの攻略本が出てくれたら最高だったんですけどね(笑)。
そうは上手くいかない……
個人的にはファミコン、スーファミ時代くらいの攻略本も欲しかったけど、その辺になるとやっぱり高価になっちゃうんですかね。私の中で「昔の攻略本ブーム」が来ているので、福袋関係なく古本屋とか探してみようかなー。
コメント
コメントを投稿